2002年03月09日 (土) いーさ
_ イーサ配線
離れの建物までLANを引く必要がでてきた.直線で約30m.くねくねと配線すると50mぐらいか.スイッチングハブから出すので距離は問題にならないが,屋外に出てしまうので,そのためのしかるべき対策が必要になる.
_ 問題は
途中を地中に埋めるか空中架線か.どっちも手間だ.地中に埋めると,あとで途中の倉庫みたいな所をいじるときにまたほっくりかえす可能性がある.空中架線だと,ワイヤーを取り付ける手間が想像つかない.ていうかそこまで大げさにするかという気も.
_ むせん
も考えたんだけど,それぞれが鉄骨の建物のせいか,もともと電波が入りにくいんじゃないかと予想.というかカタログスペック30mのブツを,実距離30mあるところに使いたくはないなぁ.変換器買ってきて「使えませんでした」じゃ,あまりにもさみしすぎる.
_ でも
早く決めて工事にかからないといかん.むーむー.
_ めんどうだから
屋外用のケーブル買ってきて,そのまま垂らしておく,ってのはダメですか?
_ あいす
コンビニで見かけた「食後のアイス」の「特濃ミルク」.……ソフトクリームを間違えて凍らせたわけじゃない,よな…….
2003年03月09日 (日) ジャンプ
_ 遠出
早く出るつもりが遅くなってしまった.案の定,帰りは大渋滞につっこむことに.
_ シカ
シカがジャンプしている標識が立っている.ええっこんなところで?と思ったら,道の左右の広々とした芝生(?)にシカがたくさんいた.うんこりゃジャンプしてきそうだわ.初めて見たよ.
ていうか通り過ぎただけかよ>オレ.
2004年03月09日 (火) ピッピッピッピッピッピッピッピッ
_ UPS
注文しておいたバッテリーが来たので,さっそく交換した.オンラインのまま交換できるから気が楽だ.でも交換時にピッピッとエラー音を出し続けるのは,かえって焦りを生むような気がするのだが.とにかく交換して,問題なく復帰した.また夏場にはがんばってもらわないと.
_ Acrobat
マシン移行作業をずっとしているのだが,持っているVer4はWinXPには対応していないことに気がつく.だめかなぁと思いつつインストールすると,動いているようなのだがどうも挙動がおかしい.つかDistillerが居ないぞ.やっぱりだめか.今の使い方ではVer6は妙に高いし,よけいなことをたくさんしてくれるようなので,Ver4のままがいいんだけどなぁ.
_ アプリインストール
メインマシン移行にともない,開発用マシンで半運用みたいに使っていたアプリを,本来動かすマシンにやっとインストールすることにした.VB6プロジェクトなので,ディストリビューションウィザードでインストーラを作り,ターゲットマシンでインストールを実行する.
で,失敗.元から動いている別の業務アプリ(のバックエンドプロセス)が,msvcrtなどをつかんでいる.もちろんそれらプロセスを止めればインストールはできるのだろうが,そのアプリの使っているDLLのバージョンが2,3世代ほど古い.下手に書き換えるとこけそうだ.がっくし.この手のDLLって2重登録できたっけか.つかこういうときVBだと困るな.つか今時VB「6」でもないっつー気もするが.
2005年03月09日 (水) ラテ
_ 納車
やっと今日納車された.MOVEラテ.ホントは3日に納車だという非公式情報(?)があったのだが,なんだか連絡の入れ違いで今日に.ひととおり中をチェックし,書類等手続きを完了.
とりあえずそのへんをぐるっとまわる.視線が上がったせいか速度感覚にちと違和感.あと実は軽のオートマは初なので,アクセルこわごわ踏んでいるな.乗り心地等まだ中をいろいろいじってみたいが,まぁ追々.
代わりに,今まで乗っていたカロIIは去っていった.ありがとう14万と498km.
_ カフン
こっちも今日来た.外出である店の前を通ったとき,急にくしゃみが.帰ってもしばらく鼻が通らず頭痛まで.あとで知ったが今日はすごかったらしい.フロ入ったらラクにはなったが,しばらく続くかなこりゃ.
_ 11日
山梨デバリ.カロIIがなくなったがラテで高速乗りたくはないので,別の車で行かないと.
2007年03月09日 (金) どういじるといいのかね
_ 500円
JustSystemsから何か手紙が来てた.はて今頃何だろうとあけると,こないだのJustSuiteの出荷直前不具合発覚のとばっちりで,関係ない人までも出荷が遅れたことに対するお詫びだった.500円のクオカードが入っていた.うぁこれ,Justshopで予約入れて発売日に入手できなかった人全員に送ってるんかな.この手のソフトウェアを発売日に入手できなくて問題になるような場合って,企業でテストするとかいうようにスケジュールが決められた場合ぐらいしか思いつかないのだが,そもそも通販で買うようなのは個人がほとんどじゃないのか.今回発送が遅れて困った人って実際どんだけ居るんだろう.あぁ,みんなATOK中毒だから最新版が出ると待ちきれないのか.大変だなぁ中の人.
_ ノートの色
ノート機の色を多少でもCRTに近づけようと色補正していたつもりだが,何か日ごと見るたびに色変わってねぇ?とか思っていた.これで色を扱う作業はしていないので問題にはならないし,見る角度によって液晶の色が変わるのは知っているつもりなので,それはそれと思えばいいのだが,気持ち悪いのは確か.
そしてひとつ気がついた.ノート機は日によって持ち歩いており使う部屋が変わるのだが,その机の高さが違う.左右の視野移動はたいして色が変わらないが,上下は5cmもずれると色がまるっきり違う.普段は意識して顔を真正面に置いていたつもりだが,そんな努力はほぼ無意味で,机が5cm違うと視線の移動角度もそれなりに違っているんじゃないのだろうかこれ.
もうひとつ気になったのは,ClearTypeによるフォントのアンチエイリアシング.サブピクセルも制御してなめらかに見せているとのことだが,白地に黒文字の場合,どうもフォントのエッジが妙にやせて見えていた.ようはガンマ補正を変えたら,エッジに使われているサブピクセルが明るくなりすぎているということだろう.あまり明暗のバランスを変えるとまずいような気がしてきた.
ということで,色をいじっても視線で変わるし,ClearTypeにもあまり良くないみたいなので,ほぼ色補正しないようにした.最低限下と上がつぶれない程度に調整.んー,ちょいと納得いかないけど,使い勝手から考えて文字の見やすさを優先しよう.
2008年03月09日 (日) 決断
_ カゼ?
金曜日ぐらいからのどの痛みと鼻水,微熱があって,あぁまずいかなと思っていたら,土曜日に熱があがってきた.たぶんカゼだろう.がしかし,熱はあるもののそれ以外の症状が軽い.なんだかよくわからないので,とりあえず土曜日に常備薬のカゼ薬を飲んで寝てた.今日は熱は下がった.でものどとか鼻水は続く.なんだろう?
_ ドナドナ決定
21インチCRTを捨てるかどうかで,とりあえずもう1度電源を入れてみる.BIOSの起動画面が出て……すぐに同じ症状で画面が消えた.解像度関係なし.時間も関係なし.ドナドナ決定.orz
買ったのは2001年11月21日らしいので,6年と3ヶ月ほど使ったことになる.うーんまぁ寿命といえば寿命か.長い間ご苦労様でした.
いつ持って行けるかわからないが,ハコを引っ張り出して梱包した.持ち上げるときにちょいと腰を痛めた.36Kgだった.
2009年03月09日 (月) なんかいろいろあった
_ くさい
新サーバを置くために昨日買った組み立て式のタナ.組み立てて部屋に入れてしばらくしてたら,だんだん塗料の臭いが気になってきた.部屋ににおいが充満して換気をしてもあまり変わらない.部屋にいるとちょっと息が苦しいような頭が痛いような.
_ ぷちん
そのにおいのせいかどうかわからないが,ポカやった.組み立てたタナを設置してLANケーブルなどの配線をやっていると,すぐ横にある別のサーバ機が突然静かになった.しばらく何が起こったかわからなかった.電源ケーブルを力入れて差したらパワーオンした.本体から抜けかけてたのか? そんなところ力がかかるはずないのに.
_ みえん
強制電源断はまずいよなーとか思いつつ再起動すると,あるHDDのパーティションがまるごと見えないことに気がつく.例のSeagateのドライブ.ついにやっちまったかー,と調べると,HDDは生きているっぽい.試しにマウントポイントを再設定するとちゃんと読める.なんぞこれ?
以前のSeagateトラブルの時,新しく買った日立のドライブを追加しているのだが,このときファイル移行のためマウントポイントを何回か付け替えたりして作業していた.その情報がきちんと保存されていなかったっぽいんだけど,ファイルシステムはずっと使えてたんだよな.んなことあるんかな.
_ NOD32
昼過ぎあたりに突然トロイの木馬発見というアラート.dllhostとmsdtc.ありがちな名前なのでやべっと思ったけど,問題のファイルの位置やサイズは正常っぽい.あー誤認っぽいなとほかっておいた.1時間ほどしたら,誤認したというアナウンスと新パターンがリリースされた.んー,やっぱパターンの自動更新怖いな.警告が消えないけど切っておこう.
2012年03月09日 (金)
_ カフン症か
今週頭のカゼ後,鼻水と頭痛だったのは花粉症で間違いなさそうだ.日曜日は確かに熱があったのでこれはカゼだったと思う.が,熱が下がった木曜になっても鼻水と頭痛はひどかった.それが今日,朝方からずっと雨だったのだが,外出しても鼻水も頭痛も気にならないことに気がついた.昨日はちょっと外に出ようものなら鼻からぽたりと来たのに.夕べからずっと雨降ってカフンが少なくなったので症状が出にくくなったかと思う.
例年の花粉症は,ひどい鼻づまりと連続くしゃみから始まって,鼻の粘膜や鼻の下がひりひりと痛むようになる.しかし今回のはくしゃみはまず出ずに,静かな(?)鼻水とひどい頭痛.こういう症状パターンになったのは初めてかもしれない.これまさか別のアレルゲンによる症状が出始めたってことかなぁ.
2013年03月09日 (土)
_ 続・もらいもの時計
今年1月に,台所で使っているもらい物の時計の電池が切れたので電池を入れ替えたのだが,実は2週間もしないうちに表示が消えていた.電池は新品なので,電池のセットをミスったか,時計本体の故障かなどと考えてはいたけど,面倒なのでそのままほっておいた.
今日バラして中を見たところ,なにやらポロッと金属の破片が落ちた.形状からみて電池おさえ兼電極.電池を押しこめば通電するようで,いちおう時計は表示される.でも,時計合わせのために後ろのボタンを押すと,基盤が曲がって電池がずれるのか,時計が消えてしまったりおかしな表示になってしまう.とりあえず電池が電極に押さえつけられるようにしてふたを閉め,時計合わせまではなんとかできた.さて何日もつだろうか.
2014年03月09日 (日)
_ よく折れる
部屋で使っているカーテンのフックがよく折れる.よくあるアジャスターつきのフックで,カーテンとセットでついていたもの.これがこないだついに3個目が折れた.そんなに強くひっぱったりはしてないと思うんだけどなぁ.別の窓にある同じカーテンではそんなことないし.でも,さすがに3箇所もフックがないと,カーテンがでこぼこに見えてみっともない.ということでニトリで汎用のアジャスターフックを買ってきた.アジャスター機構付きだけあって,多少サイズが違っていても調整できた.よしよし.これでしばらくはフックが折れても,あと7個スペアがあるから大丈夫だな(えー.
2015年03月09日 (月)
_ 棚の改善
先月末に作ったイルミ記念盾の棚.スチール棚を流用しているので,棚の後ろは丸見えで,せっかくのイルミの盾も見栄えが悪いし,電源の配線もだらりん状態でよろしくない.そこで,棚の背面をプラダンで作ってみた.
まず,イルミの盾の段には黒のプラダンをはめた.盾の文字がいい感じで浮かび上がるようになった.次に,小さな鉢植えといくつかの置物のある段には白のプラダンをはめて,さらに棒状のLED照明器具を買ってきて天板に貼り付けた.中が照らされてこちらもいい感じになった.最後に,一番下の電源タップが見えてしまう段は,ぐるっと白のプラダンでかこって隠してしまった.棚としては死んでしまうけどあきらめた.
これで飾り棚としてすっきりと見栄えがよくなった.よく見れば(見なくても)プラダン丸出しだからアレなんだけど,そういう柄のモダニズムな棚です,……と言えなくもないかもしれない.
2017年03月09日 (木)
_ 歯の定期検査
半年に1回はと言われている歯の検査.今回はちゃんと前回から半年後の今日行ってきた.前回の検査はサボって1年ぶりになってしまい,そのせいか詰め物がポロリしてしまったり,歯石も多かったりと,よろしくない状況になっていた.今日は特に問題なし.歯石もとってもらい,すっきり.
2018年03月09日 (金)
_ 検査
去年1月に行って,定期的に検査せよと言われていた心臓.やっとこさ行ってきた.今回はエコーとホルター心電図ねと言われて,ホル?何?と聞いてしまった.24時間記録するものらしい.胸に電極,腹に小さな機械をくくりつけられた.見た目はなんか一気に重症患者っぽくなった気がする.これで「いつもどおりに過ごしてください」かぁと思っていたけど,2時間もしないうちに慣れたのか,睡眠時を含めてそれほど気にならなくなった.でも,この1日は心臓がきつくなるようなことは,あんまりなかったように思う.これたいして特徴のあるエビデンス取れてないんじゃないかなぁ.まぁ結果は1週間後.
_ ただただし [「光」(ファイバじゃなくて無線?の方)なんて選択肢は?]
_ yamk [屋外用の CAT5 ケーブルを業者に空中配線してもらって 10万くらいだと思う。だぶん。電話工事業者とかに見積取って..]