«前の日(07-13) 最新 次の日(07-15)» 追記

ゆいどっと


2002年07月14日 (日) 気の迷い

_ 東尋坊

「こっち」という看板を見る.距離は書かれていない.おかしい,こんな手前(西)じゃないはずなのになーと思うがとりあえずそっちに行く.えんえん行く.かなり行った先で「東尋坊こっち50km」と書いてあった.近くだったらちょっと寄ってみようかと思ってたのに,まだそんなに先かい.距離が書いてないから,すぐ着くような錯覚に落ちてた.

_ 結局

行ったけど.

_ ちなみに

その「こっち」の看板に従うと,有料道路に誘導される.しかし別にその道路を通らなくても,別ルートでしかも太い通りで早く行ける.目的は誘導か.

まぁその有料道路,眺めがいいので良し.

_ いつも思うんだけど

渋滞情報とか工事情報をうつす,道にある電光掲示板(?).何も表示するものがないときに表示される「●●まで××km」って,何かマヌケな気がする.渋滞などで変動する到着予測時間なら表示する意味はあるが,距離はそう簡単に変動しないだろう.もったいないから消しとけばいいのになーと.

それとも実は日によって2〜3km変わるのだろうか.

_ こう聞くと

やっぱり買ってきて試したくなる.買ってこよう.

_ ふふふ

恥ズいので機密です.といってもDNSを叩くとバレバレですが.^^;


2006年07月14日 (金) サイズ7440Kほど

_ UPS

が頻繁にバッテリー給電になるので,どういう設定になっているのかを見るべく,付属のPowerChute Personal Editionなるソフトを入れてみた.本来なら最初から入れておくべきソフトウェアなのだろうが,まぁそれはそれ.

USBケーブルで接続しソフトを起動してみると,すぐにUPSの状態を取得.そして,給電電圧が96Vしかないことがわかった.バッテリー給電に切り替わるしきい値は90Vという設定なので,そりゃちょっと周りが過負荷になると厳しいんじゃないのか.ということでしきい値を変更.この手のが設定できるUPSでよかった.

さて,PowerChuteを入れたのはいいが,常にバックグラウンドでプロセスが存在している.これはシャットダウンサービスで必要だとは理解しているが,どうも普段使わないモノがずっと存在しているのは,何かどこかもったいない,と思ってしまうなぁ.そういう意味では,iPodServiceは一番気にくわない.iPodなんて持ってないのに.

_ マウス

突然マウスの反応がなくなった.しかしタブレットのペンによる操作は受け付ける.よく調べると,マウスの無線受信機のLEDが消えているではないか.通信が切れている状態らしい.USBコネクタ差し直しなどでは直らず,結局マシンをリブートしたら直った.このとき,USBにつながった外部HDDで数10分にわたりデータのバックアップコピーをやっていたのだが,そのせいでマウスの通信が切れた?

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ yamk [iPod を買っちゃえばいいんですよ。すべて解決。]


2007年07月14日 (土) 仕込む

_ 取ってきた

こないだ発注をかけたHDDとケーブル.お店から「発送した」メイルが来てた.なんだけっこう早かったなと思ったが,日曜日に来られると留守にしていてまずいなと思って,平日配達を指定してあるのを思い出す.今日,荷物追跡(?)を調べたらどうも配達店まで荷物が来ているらしい.平日ということは来週17日まで待たねばならぬ.近くまでブツが来ているのに何かそれもアレだなぁと思い,配達店に連絡してそこまで荷物を取りに行ってしまった.

夜になってマシンのふたを開けてHDDを仕込む.入れる場所とかいろいろ準備してあったのでさっくりと作業が進み,さっくりとOSで認識,フォーマットできた.んー,初めての100GBオーバーディスクだ(えー).フォーマットも妙に時間がかかった.

しばらくはこのままテンポラリ的な使い方をして様子を見る.1週間ぐらいしたら,タイミングを見計らってディスクの構成まで変えるOSの再インストール作業をしよう.

_ 風切り板

HDDを仕込むとき,新しいフラットケーブルがちょうど吸気ファンの前に来てしまうようになってしまった.マザーのコネクタがこの位置にあるので何ともならない.やはりというか,マザーの温度があがっていて,手を入れるとはっきり判るほど熱がこもっている場所ができてしまった.

ケーブルの取り回しをなんとかしないといけないが,フラットケーブルだけでなく太い電源ケーブルもじゃまになってあまりうまくできない.しかたないので,厚紙をケーブルの「ごさごさ」に挟み込んで,吸気ファンの風の方向を変えてみたら,これが案外うまくいった.どうせOS再インストール時に,HDDの構成も変えねばならずケーブルも取り回ししなおしになるので,それまでこれでいいや.

_ 以前と同じ道

テスト用の環境にVistaが必要になった.が,自分の持っているVMwareはVista未対応なので,それならばとVirtualPC2007を使った.最初はメインマシン上で作ったのだが,ネットワークが見えない(仮想ネットワークが作れない?)というエラーが何度も出る.そういや前のバージョン2004のときに,このネットワーク関係が見えなくなってからずっとダメだったんだよな.

ということでノート機に入れた.こちらは最初からネットワークカードが見えて,特に問題もなくインストールが進んだ.がしかし,仮想カードは生きていて設定も正しいのに,まったく外に出られない.プロパティに何かアクセス制限がかかっているような表示があるので,たぶんカードではなくOSで止めているっぽいのだが,どこでそれを設定するのかわからない.何度もやってみてダメだなぁと思いつつ,ふと,ホストマシンのネットワークを無線ではなく有線に切り替えた.ら,ゲストOSでは何もしていないのに,「制限」という表記が消えてすぐにつながった.orz

なんかこれ,Vista未対応だったVMware playerを使っていたときの挙動に似てる.ネットワークカードが複数あるとどっちかしか見えてないのか.あるいは,ゲストOSには「有線」ネットワークカードを見せているはずなのだが,実はホストマシンの「無線」ネットワークカードのデバイス情報がそのまんま行ってて,「無線」だから制限かかっていたのか.わからん.


2012年07月14日 (土)

_ 続・いつものパスワード

おとついの,NASの共有フォルダへのアクセスにパスワードが通らない問題.そのときは何となく通るようになったと思ったんだけど,やっぱりダメになった.

最初は正しいパスワードでも認証NG.が,何回か試してると認証する.他には何もしていないから時間が経てば通るようになる.それならばと認証が通ったときにパスワードを記憶させても,PCを再起動すると消えている.認証が通るまでのあいだに何をしているのかわからないけど,Sambaへのアクセスでよくハマる認証レベルの問題と同じかもしれない.ということで解決策のひとつにあった,ユーザアカウントにあるネットワークパスワードの管理で,このNASとユーザ名+パスワードを登録してみた.これで一発で通って,PCを再起動してもOKになった.他にも認証レベルいじるとかあるらしいけど,とりあえずこれでもう2,3日様子を見て,NAS側も再起動して検証しておこう.

それから,おとついパスワードが弾かれていたのは,慣れたパスワードを打ち間違えているわけでなかった.こちらは安心した.


2013年07月14日 (日)

_ のみ

暑気払いかお疲れ会みたいな感じなのか,突破的に夕食が親戚交えた飲み会に.まぁみんな飲み会というほど飲まないけど.自分はなまちゅ2杯+瓶ビールでかなり酔う.いまキーボードを打つのがつらいほど.もう寝るか.


2014年07月14日 (月)

_ 設定を詰める

先週中程にサブマシンでVMがまともに動かなくて困った問題.何となくこうかな?みたいなことを試してみた.

  1. 仮想メモリをできるだけ削る
  2. 仮想HDDは分割タイプ
  3. 3Dグラフィックスのアクセラレーションをオフ
  4. OpenSUSEのインストーラで最初からテキストモード
  5. プリンタやUSBはVM起動時には接続しない

これで今のところ,長時間待たされたり,謎のコンソールエラーとか見ていない.どの対策が効いたのかはわからない.感覚的には,3と4でホストのビデオまわりの負荷と,2でHDDへの負荷が減ったように見える.まぁ使い方として,ApacheとMariaDBが細々と動いてて,そこにブラウザとTeraTermでつないでるだけだから,使い始めてしまえば軽い処理だろう.あと当初ネットワークが見えなくなることがあり,これはOpenSUSEのパッチを最新にすることで直った.もしかしたら,インストールに使ったDVDメディアのパッケージにも多少は問題があったのかも.

ところでふと思ったんだけど,遅いWinXPのVMも同じような設定をすると速くなるかな.VMのバージョンを上げなきゃいけないし,当然XP側のドライバにも影響出ちゃうから,いろいろ面倒そうだしダメかな.


2015年07月14日 (火)

_ 免許書き換え

やっとこさ行ってきた.手続きは前回と同じだったし講習も短いので午前中ですんだ.そういえば,前回は写真を撮るときにフラッシュで光るからということでメガネを外したんだけど,今回はフラッシュなしの機械になってて普通に撮れてた.そのうえ何か顔色もよく見えるような気がする.たぶん自動補正だろうけどすげえ.あと,例の暗証番号も設定したけど,これ使うときには絶対忘れてそうだ.ていうか前回の忘れてる.たまにしか使わないキャッシュカードの暗証番号でも管理が煩雑なのに,みんなどうしてんのかな.