2001年08月01日 (水) 赤符号 [長年日記]
_ ぱっち
IISで動くプログラムを作っているので,いまさらながらIISにパッチを入れました.マシンはローカルネット内にあるんだけど,httpは素通しなので,IIS起動してると一発で感染すると思って.
_ そういや
これ,新聞にも小さく載ってたなぁ.普通のクライアントマシンだと影響がないって書いてあるけど,こういった一般向け新聞を読む人のうちIIS立ち上げてる人ってどのぐらい居るのかな.もうそういう人は事態を知ってるよね.
_ で
結局今日は来てないみたい.アカさん.IPアドレス生成に何か法則があるらしいので,まだ後日かな.でも亜流バージョンも出回っているらしいから,そのうち違うパターンで来るような気がする.
_ いや別に
来てほしいわけぢゃないですよ(笑).
_ いやがらせ
そういえば,知り合いが自分のApacheサーバに,「default.ida」というリクエストが来たら巨大なデータを返し続けるというCGIを組み込んだらしい.あれ? default.ida って感染したIISからのリクエストだよね.トラフィックがかえって大量になるのはご愛敬として,感染したIISがそのレスポンスを処理しきれずに落ちるとかないのかな.
2001年08月02日 (木) ざっしのあんけーと [長年日記]
_ あんけーと
とある雑誌を定期購読してるんだけど,そこから雑誌についてのアンケートを求められました.ほとんど読んでないので書こうかどうしようかほかっておいたら,別便のはがきで催促も来た.とりあえず書く.
_ あんけーと記入
最新ニュースはWebで見ることが出来,ちょっとしたニュース解説もWeb,技術動向もどうかすると詳しいのがWebに,HowToはいわずもがな,フリーで読める掲示板も利用すればナマの情報を集められるというこの頃,月刊雑誌で読む情報ってかなり限られてるような気がします.事実,私は上のアンケートを書いて,ほとんど読んでいないことにあらためて気がつきました.雑誌代もったいねぇ.うーん,ほんの1年前は隅々まで読んでたのにな.実は活字を読むのがおっくうになってるのかも.
_ かみなり
yamk氏は雷でうーはーしてるんだけど,そういえばこっち,ここんとこ激しい雷ないことに気づく.夕方暗くなる頃に空で放電はしてるようなのですが,雨はパラパラで,「夕立」という感じぢゃないです.
_ ひさしぶりに
ExcelのVBAでプログラム.技術的な確認をするためのプロトタイピングなんだけど,組むのは帳簿計算とかのたぐいじゃない.どっちかっていうとFlashやDirectorで組むようなシロモノ.案外簡単に出来た.
_ おーと
てか,おーとこんぷりーと便利だわやっぱり.
2001年08月04日 (土) あづ [長年日記]
_ はいたつ
ふだん室内でぬくぬく(冷え冷え)してるんだけど,配達につきあわされ.身体が体温調節できないのか,何かカゼひいたときみたいに熱がこもっている感じ.体温より気温が高ければ当然か.
_ 「ショベルで溝15m掘ってみぃ」
無理です.
_ 最終絶叫計画
という映画をTVで見ました.すげーバカバカしくて大好き.パロディ映画なんだけど,私,元ネタの1/10も分かってない気がする.それでも笑える.吉本のようなギャグもあったなぁ,血しぶきも入ってたけど(笑).
2001年08月05日 (日) いじり [長年日記]
_ 日記名
を正式に決めました.さんざん考えたわりには謎のタイトル.たまにはタイトルに「日記」と付いてないのもいいじゃないかというご指摘により「日記」は外されました.^^;
_ css
ついでに,cssもいじりはじめてみました.罫線の太さとか,なぜそのような表示になるのか解らないところもあり.cssのパラメータ名が解らなかったので,Dreamweaverで適当なHTMLファイルを作って,それでテストHTMLを書き換えてはパラメータ名を調べて,cssファイルをエディタで書き換えてブラウザのリロード繰り返し.テキストでのHTML編集ってしばらくやってなかったけど,つらい.
_ ……あれ?
ハイパーリンクのテキストの色ってcssレベルだと変えられないのか???
_ あ
手元にMSDNあるんじゃん.それで調べれば載ってるよ.今思い出した.
_ はんばーぐ
今日のお昼は,ひさしぶりなお気に入りハンバーグ専門店のチーズ&目玉焼きトッピングのハンバーグ.鉄板がアツアツなのでかけられたデミグラスソースが5分もすると焦げて半固体状になる.ちょっとどうか?と思うところもあるけど,んまい.午後はなんだか幸せな気分になれた気がする(単純 ^^;).
自分でもこゆの作ってみたいところだけど,ハンバーグそのものは何とかできるかもしれないが,ソースは大変そうだ.
_ CodeRed
ひさしぶりに見たら,アクセス数839回.現在1分1個のペースで増加中.たまにHDDがころっと言うのはこれか.攻撃パターンは,Xを使うのとNを使う2種類.あっまた増えた.
2001年08月06日 (月) YAMAHAのルーター [長年日記]
_ 余波
IISはCodeRedで大変だなぁと思ってたら,知り合いからの緊急連絡でWWWサーバ機能の脆弱性発覚.CodeRedの攻撃でルーターが落ちるらしい.うちは52iだったので助かった.
_ ポート解放?
ていうか,ルータの設定がhttpで出来るんだけど,攻撃されたところって,外向けにhttpポート開いてたのだろうか? 中向けだけに開いていればいいんじゃないかという気がするんだけど.
_ 後輩から質問電話
W2Kの環境を構築して,ひととおりできたので,さて普通のユーザ作ってログインしたら,ログインした瞬間にシャットダウンプロセスもへったくれもなくプチっとなるんですよー.adminだと普通に使えてたんですが.どうしてですかねぇ?
………そんなことあるんですねぇ.
_ とまらない
やめられないとまらない方はホントに止めるのが大変だけど,You can't stop! の方はあっさり I can stop!
2001年08月07日 (火) 今日はあめ [長年日記]
_ ふふふ
うちはここの3倍以上をマークだ.
$ grep "default.ida" /var/log/httpd/access_log | grep "Aug/2001" | wc -l 3711
よーしこのまま逃げ切りだ(激違).
_ どっから来た
ってのを調べたら,2900ヶ所以上.プロバイダらしき所は,その中にあるサーバが複数やられているようで,近いIPアドレスから来てる.
_ 陥没
うちの横を走る県道のすぐ北のところで道路陥没.夕方から,その南の国道との交差点を中心に大渋滞.う,うちから車で出入りできん.
_ かっこえー
偶然TVつけたら映った火曜時代劇のOP.
2001年08月08日 (水) 今日も涼しかった [長年日記]
_ あれ?
昨日の3711カウントって8/1からの数じゃない.ログがローテートしてた.6000近く行ってる.うっはー.
_ 対策
巨大レスポンスを送り返すのもいい手ですが(笑),攻撃が来たIISに向かって,自爆コードを送り込む仕返しツールってのはないんでしょうか.CodeRedと同じ手で進入してシャットダウン実行しちゃうようなの.絶対もうありそうなんだけどな.これなら,他への攻撃も止まるし,いくらパッチを入れない怠慢管理者でも,サーバが落ちていればイヤでも復旧作業するだろう…….
_ ……無理かな
電源入れなおして終わりかな.
2001年08月09日 (木) 不正発覚 [長年日記]
_ カウント
なんでうちのサーバはこうもカウント数が多いのか,ちょっと考えてみました.
うち,2つのIPアドレスに対して1個のApacheデーモンあててるじゃん
すっかり忘れとる.近いIPアドレスだから,同じ攻撃サイトからの同じ攻撃サイクルの間にそれぞれのIPアドレスに来るんじゃないかと,つまりカウント数は2倍ですな.
…………カウンタレース退場ですか?
_ そうすると
攻撃サーバ名を数えた5224ってのもウソか.逆引きとかで失敗して,同じサーバなのに違うサーバとみなしてるか.そうじゃないと数合わないすねぇ.
_ ちなみに
今は6825なので,3400ぐらい.たぶん.
_ はやりの
カウンタを入れてみようとしましたが,値を1/2にするのが難しいので入れられませんでした(ウソ).
_ とこや
とこやさんいってきました.何でこんな平日に行けるのかは機密.夏ということでかなり短く切られた.後頭部から側頭部にかけてなんて,バリカン使ったんじゃないかと思うぐらい短い.店主曰く
「今の若い人にはこういうのはやってるんだよ,若く見えるって」
……えーと,髪型以前に白髪何とかした方がいいと思うんですが.
_ きょうのひょうご
くるまをうんてんするひとは,うんてんちゅう,ほかごとをかんがえていてはいけないのはあたりまえですが,うんてんのことだとしてもさきよみしすぎてはいけません.よそくが100%あたっていたとしても,じかんじくがじつじかんのたいむらいんとずれるときけんです.りあるたいむしょりをこころがけましょう.まる.
……死ぬかと思った,恥ずかしくて.
2001年08月10日 (金) ぎんこう [長年日記]
_ かうんた
を設置してみようと,いじり.失敗(苦笑).2個のIPアドレスそれぞれに分けたいのに,うまく割りふれない.
_ え?
パッチあててもまだアナ残ってんの?をいをい,怖くてIIS起動できねーじゃん!
_ いんたーねっとばんきんぐ
サービスをやってみようと思い,手続き.マニュアルとソフトが来ました.このマニュアル,操作をステップごとに画面キャプチャまで付けて書いてある.うーん親切,と思ったら,案外,用語とか理屈とか書いてない.知らなくても使えるんだろうけど,なんだか知ってないと妙に不安になるんですが,それは私だけですか?
_ tDiary
バージョンアップしてようの件ですが,1.1.2でちょっと妖しいとか書かれていると手が出せないんですよぅ.^^; いやもう各地で使われているから大丈夫だとは思うんですが,安定版という文字に弱い私.
2001年08月11日 (土) ボンイブ [長年日記]
_ 明日から
うちはお盆やすみ.
_ だからといって
お墓参り以外,どっか行くとかはしないでせう.混んでるしねぇ.んでもどっか出かけたいな.どっか.
_ いちおう
8800÷2アタックかな.
_ 扇風機
が,そろそろ壊れかけてきた.15〜6年モノ.少ない風量だと,う゛−んとかいって回らないときあり.中の軸受けとかが滑らなくなっているんだろうか.
2001年08月12日 (日) げーむ [長年日記]
_ ひさしぶりに
休みらしいことをしたいなと思い(意味不明)ゲームを買いました.いまさら「BIOHAZARD -CODE:Veronica-」.実はこの手のジャンルやるの初めて.PS2を買うときに,せっかくだからPS2専用ソフトも買おうといってOPがきれいっていう理由で買った鬼武者に妙にはまり,おぉCAPCOMなかなかいいなと思った次第でコレ.それまで見向きもしなかったのに.
_ んむ
まだプレイ時間短いけど,第1印象なかなかいい.あの手のがキシャーって出てくる.でも,銃を構えながら移動できないのってスーパーきつい.すぐに囲まれてしまう.VeryEasyでやりなおし.^^; QuakeII みたいに弾数気にせずにビシビシ撃ちまくりたいなぁ(違.
_ まだ
中ボス(?)1匹目が出たところ.先は長そうだ.
2001年08月13日 (月) 半日ばいおまん [長年日記]
_ 前半
はクリア.厳しいなぁ.ムダ弾をばんばん撃ってる気がする.VeryEasyモードは手に入る弾数が倍で,最初から手に入っている強力な武器もあるんだけど,けっこうつかっちゃってる.前半でコレだから後半どうなることやら.
_ とりあえず
敵の攻撃よけろよ.あっ構えてるとよけらんないー.うわー.
_ あ
断崖絶壁を力強く登る屈強な男.下は荒れ狂う海. そのとき手をかけた岩が崩れた! 危ない! 男はバランスを崩すもののとっさに岩肌にしがみつく! しかしバッグは遙か下の海に消えてしまった.バッグを取りに戻る時間はない. 男は岩肌を上りつめ,ついに頂上の入口にたどり着いた.
そんな簡単にバッグ落とすんじゃねぇよ!
ていうかバックパックとかだったら普通落ちねぇだろう!
おかげで丸腰かい!
_ 赤
10526÷2.祝5000ヒット.
2001年08月14日 (火) びーる [長年日記]
_ 四六時中
着いたらまずビール.ちょっと出かけて帰ってきたらビール.夕飯時にもビール.食い終わってからもしばらくビール.あとは寝るだけ.
_ だとどうかと思うので
さんぽに出ました.せっかくなのでカメラを持って.1kmも歩かないうちに,こういうとこになります.陽があたるところは汗ばむんですが,いったんこういう日陰に入るとひんやりと.何かいるんじゃないかと思う所.
_ 犬
この田舎の家の近所に犬がいます.この犬,ずーっと吠え続けていました.お盆だけにいろいろいるんでしょうか? と思ったら,この犬,昼夜問わず普段から吠えっぱなしだそうです.なぁんだ.
2001年08月15日 (水) 一部ネタバレ注意 [長年日記]
_ うなぎ
どうしてそういう話になったのかわからないけど,きょうの昼はうなぎやさんのうなどん.今夏初かな.皮が妙に固いパックのうなぎとはやっぱり違う.んむ.
_ くりあ
ばいおくりあ(爆).まだ3日目なのに.話を知りたくて,VeryEasyの強み(強いアイテムが最初からある)を活かし,最後の強敵も速攻で叩く! ……と思ったら,あぁっそうなんですかぁ! よく照準合ったなぁ.ふぅ.
_ かんそう
とにかく話の全体を知りたかったので,かなり強行クリアでお話は楽しめました.シリーズで知らない人にもわかるように謎解きしてくれてるし(一部ToBeContinueだけど),ゲームを飽きさせないよう謎を解く方法にも工夫が.でも,謎解きが凝っているせいか,ゲームとしての謎解きである「アイテムを拾って使う」行為がすげー単純に見えました.そのために広大なマップを行き来するのがおっくうになるほど.このせいで,後半かなりダレました(苦笑).もちろん敵がいて先に進めないってのも一因ですが,まぁこれは自分の練習不足ってコトで.
_ さて
2まわり目やるかな.今度はじっくりと.
_ その後
やっぱりおまけゲームあるのね.弾数無制限だから,ある意味爽快.これで練習すれば,本ゲームでももっと楽に進めるかな.
2001年08月16日 (木) ブルーブルー [長年日記]
_ むかしの
ちと必要があってWin3.1時代に買った音素材集のCD-ROMを使いました.ファイルがたくさんあって探すのがめんどうなので,添付されている検索(ブラウズ?)ツールを使おうと思ったら,それはDirectorの古いやつで作られていました.動くかなぁと思いつつEXEを起動すると,ブルーバックになって勝手に再起動.W2Kにして初めて見た.どうも音関係のライブラリで落ちてるみたい.カーネル巻き添え.弱え.
_ いらん
↑で落ちたので,再起動後,何かおかしくなってないかを見るためにログを見ました.こんとき初めて気が付きましたが,DiskPerfサービスが動いてないよと言うエラーが毎回発生してることに気が付きました.そりゃ動いてないでしょう.サービス止めてあるんだもん.ただでさえいらんプロセスがてんこ盛りなのに,パフォーマンスを測定するという,日常利用する上で不必要この上ないプロセスのためにメモリを,あまつさえCPU時間など割り振れるかぁ! これどうしてくれよう.起動時に毎回エラーなんて気持ち悪いから,なんとかして切れないかな.
_ 関係ないけど
そういやW2Kって,デフォルトでOutlookExpressが入ってるんですよねぇ.しかもこれ,通常の手段だとアンインストールできないという.仮にBecky!など他のメイラを使っていても,バイナリがシステムに居る以上,不本意なプログラムがメイラのオブジェクトを起動していろいろできてしまうような気がする.ちなみに,バイナリ消そうとしても,ちゃんとリカバリしてくれます.なんて親切なんでしょう.
2001年08月17日 (金) 悪魔が来たりて…… [長年日記]
_ やきにく
ゆうめし.ビール.でも,いわゆるあれこれ乗っている大皿を頼んだら,牛肉よりも野菜とイカが多かったのは気のせいか.なんか食い足りないぞと思ったけど,しばらく経ったらそうでもない.んー.
_ くらっしゅでーもん
「バックアップいつ取った?」
「えー,もう忘れた」
「……」
HDDって,どうしてバックアップしてないとクラッシュするんでしょうか? ここんとこHDDクラッシュしたって聞くと,だいたいバックアップとってない.自分もそうだけど.きっと悪魔が棲んでいるにちごいない.
_ ぎんこう
東海銀行が,どこぞと合併してUSJじゃなくてUFJだっけかになるらしく,しばらく前から新聞などでも出ています.自分じゃ口座を持ってないので,ふーんなんだろね人ごとだねと思ってたら,会社の自動口座引き落としのデータ作成アプリで,顧客の口座の支店番号を変更しなければならないことが判明.しかも1件1件1件1件1件手で.間違えてる可能性大.
2001年08月18日 (土) ひるから日記 [長年日記]
_ no-cache
をこのページに入れてみました.リロードしなくてもよくなる? ていうかその前にtDiaryのバージョンあげろよという声も.
追記:リロードしなくてもちゃんと出るようになった.そうか言われてみるとたしかに前の手順は面倒かも.今までリロードするクセがついてたけど.
_ FD
いんたーねっとばんきんぐで,取引に必要な証明書を入手した.やっぱり用語解説がないので,しかたなくマニュアルの手順通りのまま作業.これら証明書など重要なファイルはFDに入れろとのこと.早速FDのバックアップ.手順書にちゃんと方法が書いてある.アプリ本体にバックアップ機能がなくてWinのDiskCopy(?)を使うらしい.ここで初めて知った.A:ドライブ1基しかなくても,FDのまるごとコピーって出来たんだ! 今までHDDに手でコピーしてた.
_ ばん
は家族が出かけちゃって誰もいなかったので,一人で喰う.どっか行くのもアレなので,冷蔵庫をあさり,肉発見.うむ,叩いて塩こしょう.こんがりニンニクとかバターとかなんだか適当に焼く.適度なレアになったのはおっけーなんだけど,だれか肉の上手な,っていうか手軽にできていい具合になるスジの切り方教えてください.自分でやると肉がバラバラになりかけるってのはどうかと思う.
2001年08月19日 (日) ばっくあっぷな日 [長年日記]
_ いそいそ
人のクラッシュを見てると自分のも不安になるってことで,HDDのバックアップにいそしみました.ネットワークを介して,サブマシンのHDDにコピー.ついでに,もう使わなくなったファイルや,使用頻度が低いファイルなどをDVD-RAMに入れる.あぁ最近バックアップとってなかったし,ファイルの整理もしてなかったから,何がなんだかわからなくなっている.なんだっけこのディレクトリ,とか.
_ しんぱいしょう
で,バックアップを取ったあと,私,心配なのでちゃんと取れているかどうかを確認するんですよ.イーサネット経由なので,GB単位のファイルだと案外時間がかかります.今は10GB程度なのでまぁ我慢できるんですが.
_ さらに
DVD-RAMにとったファイル,これ,内容が消えないかどうか心配なので,同じものを別のDVD-RAMメディアにもコピー.いや,大丈夫だとは思うんですがね.当然,どちらも正しくコピーできたかどうかチェック.DVD-RAMの遅さが実感できます.
_ あくま
に魅入られたHDD.どうしようもありませんでした.振ろうが落とそうが「カンカンカンカンカンカン」.指で触ってると振動してる.原因なんだろうなぁ.
_ ウチワネタ
HDD所有者本人,スーパー不機嫌で「ハンマーで叩き壊すかくそ」.……撮れってか.
2001年08月20日 (月) W2Kな人向けの話題 [長年日記]
_ きーぼーど
私の使っているキーボードは英語101なんですが,CtrlとCapsが逆という変則キーボードです.やっぱりCtrlキーはここじゃないとねぇ,とお店を探して,たまたまめずらしくあったブツです.
_ ところが
これ,ESCと[`]も逆なんですよね.ESCの方が押しやすいという理屈なんですが,漢字変換を開始するAlt−[`]と頻繁に押し間違えてしまいます.もしAtl−ESCを押すと,ウィンドウが切り替わってしまいます.ここしばらくずっと使っていたんですが,どうも慣れる気配がありません.いまだに押し間違えます.
_ じつはこの
キーボード,どうやってキーを入れ替えてるのかなと思ったら,何のことはない,中で基板のパターンをめくって,ジャンパーで飛ばしてありました.んじゃそのパターンを戻せばいいんじゃないのかと言われそうですが,すっかりハンダゴテから離れていまして,きっとコテの熱で基板のパターンを剥がしてしまいそうだったのでやめました.もともと剥がれかけているところもあるんですがね.基板ひっかきキズだらけだし.
_ あきらめちゃだめだ
んじゃあ何とかしてキーを入れ替えたいなぁと思い,そうなるとソフト的にやるんだよなぁと考え,でも昔なじみの,入力にフックをかける方法はどうも不安定になるのでヤダなぁと思っていたところ,MSDNにまんまの方法がありました.実はすげー有名な方法で私が知らなかっただけ? MSDN載ってるってコトは.いまんとこW2Kだけだそうですが,OSレベル(?)でキーのマッピングができました.別にCtrlキーに限らず,全部のキーを入れ替えたり無効化できたりするようです.レジストリをいじんなきゃいけないとか,テーブルを用意するためにバイトコードで書かなきゃいけないとか,キーのスキャンコードはDDKに載ってて普通はわかんないから手で調べなきゃいけないとかあったんですが,特別なドライバも要らず,IMEなどすべての入力処理の前にマップ処理されるという安定性(たぶん)が心を惹きつけました.
_ レジストリいじり
というわけでさっそくいじり.再起動.おぉキー入れ替わった.IMEも問題なし.キーマッピングアプリによく見られた,CtrlキーやSHIFTキーの押すタイミングでキーの状態遷移がおかしくなるようなことも(いまんとこ)なさそう.やった.これで日本語を打ち込むときに,他のキーボードとの互換性がとれた.
_ 実は
このマッピング用レジストリの値,間違えるとキー入力が死ぬんじゃないかと思います.テーブルの長さをバイト数で入れるという仕様…….
_ オチ
さぁこれで日本語入力でいやなウィンドウの切り替えがなくなるぞ,と思ったら,
手が悩んでるよ.
漢字オンオフするとき,いっしゅん手が止まってマス.ウィンドウが切り替わることも多々.うわー,慣れるかなぁ.他のマシンと同じになったんだけどなぁ.
2001年08月21日 (火) だいかぜ [長年日記]
_ あめ
午前中はほとんど降ってなかったので,外回りの仕事をなんとか午前中に終わらせようと走る.間に合わなかった.やっぱり雨にふられた.気のせいか車の通りが少なかったような気がする.まだそんなに雨も強くなかったのに.
_ げんざい
21時.雨は降ったりやんだり,風がまだほとんどない.たまーに強い風に乗って雨がバラバラっと来てる.ニュースはずーっとやってるけど,見てない.うぉー増水してるなぁ.
_ あまど
とりあえず雨戸をひさしぶりにしめた.いつぞやの台風の時は閉めてなくて,窓ガラスが風で押されて湾曲してたので,これで大丈夫.ただ,明日の朝は陽がさしこまないので,確実に寝坊することだろう.
_ どっと位置
変えてみました.……合ってる? 絵が少し中心ずれてるんだよな…….
2001年08月22日 (水) そのご [長年日記]
_ たいふう
朝起きたら,とっくに台風どっかいってる.けっきょく夜中じゅう,雨が多少よこなぐり? の程度か.写真撮ろうとしたけど,暗くて撮れるはずもなく.
_ やっぱり
寝過ごした.いつもは閉めてない雨戸で部屋の中がまっくら.
_ たいふういっか
台風がすぎたあとって,カラっと晴れるもんだと思っていたんですが,今日は一日ジットリとした暑い日.雲も多い.そうかまだ台風いるんだな.しぶといな.
_ おえ
NTさんの実験的「実験的日記」にあった消し方を見て,OE消し.確かに消したファイルが復活する.WinNT\ServicePackFilesがどうもdllcacheディレクトリと同じような働きをしてるようなので,この中のファイルを消す.INFファイルを調整してないので,ディレクトリは残るし,「復旧できません」ダイアログが出るけど無視.完全に消えたと思う.これでOEのActiveXコンポーネントも,レジストリは残ってるけど実行バイナリは消えただろう.
注)何のことかわからない人は絶対やらないこと.やるなら自己責任でね.
_ PNG
気になった,というか,そういうの作らなきゃいけないこともあるだろうってことで,透明色がどうなるかいろいろ試しました.
まずはPNGの仕様を調べ.いちおうVer1の仕様で,インデックスモード(Fireworksで言うPNG8)でもパレットに対してアルファチャンネルを持てるらしいです(別途の透過チャンクで).実際,FWでPNG8を書き出すとき,アルファチャンネル付パレットを使えます.また,PNG32で素直なRGBA形式になりますが,これはWebではあまり用がないというかアルファチャンネルがきちんと処理できない以上意味がなのでおいときましょう.PNG24はRGBだけしか持ちません.
さて,PNG8をIEで読ませると,50%とかの半透明になるアルファチャンネルは変な色になります.透明部分に見える色は,そのピクセルに割り当てられたRGB値×アルファのように見えます(?).背景とアルファブレンドしてません.背景に何を置いても,レイヤーを重ねても,IEだとそのイメージは完全不透明色としてみなされてるようです.
予想なのですが,IEはアルファチャンネルまできちんと読み込んでいるんだけど,表示するときにええかげんに転送してる気がします(Win32APIのDIBにアルファブレンドの仕様が入ったのってかなり後ですよね?),まぁ全然関係のない色(灰色のはずが真っ黒とか)が表示されることもありますので,きちんと読み込んでるかどうかも怪しいですが.
というわけで,結果としてアルファチャンネルを持たせないように,透明色1色で抜くというGIFの方法がいちばん確実です.アルファチャンネルを持たせると,使いもしないのに読み込んで変な色を出すことがあります.あぁ,わかりきった結論.
_ ちなみに
FWの方にもちと問題が.PNG8でアルファ付のパレットを書くときに,パレットのアルファ値を直接指定できないです.RGBはもちろん指定できますが,アルファ値は元画像のアルファチャンネルから自動的に割り当てられます.Web用の絵の作成のように,色をシビアにコントロールしたいときには使えないような気がします.元絵を作るときに意識してレイヤーを分けるとかして,必ず色が一意に定まるとかすればいいんですが,そりゃ無理というかイヤです.
ついでに,そうやって書き出したPNGをFWに再度読み込ませると,アルファチャンネルの情報だけ内部形式に変換して,パレットはRGBだけになります.たとえば,色は黒1色でアルファチャンネルだけ違う16個のパレットを持つPNGだとすると,FWでの読み込み・表示はちゃんと半透明になっているのに,パレットは黒が16個並んでいます.インデックスモードのときにアルファチャンネルの仕様が中途半端に見えます.うーん.FWで作るときにも,結局透明色1色だけを抜くという方法が確実なんじゃないかなぁ.それとも何か方法あるのかなぁ.
_ あれ?
DHTML使うと,絵全体の透明度は変えられるようです.フェードインとかフェードアウトとかできるようです.もちろんIE完全依存ですが.てことは表示エンジンがアルファブレンド対応してそうなんだけどなぁ.PNG8でもアルファチャンネルで抜く方法あるのかなぁ.
2001年08月23日 (木) きょうはあっというま [長年日記]
_ たいふういっか
もうとっくにすぎたんだけど,台風の後のせいか,雲がほとんどない青い空でした.今日はたまたま午前中早い時間に外出したので偶然見ることができたのです.おぉこれなら青でキーアウトしやすいよな,コントラスト比も高いし,あ,あそこの木の葉の間もきれいに抜けそうだ,うんうん.……はっ,俺はいったい何を考えているんだ.
_ よみかた
じふ,ぴいえぬじい,うぇーぶ,びーえむぴぃ,どっく,じぇーぺぐ,ぴーえすでぃ,ぴーでぃえふ,えーぶいあい,えむぺぐ,えむぴぃすりぃ,えいちてぃえむえる,じっぷ,えるえいちえー,てきすと,あたぴー,いで,すかじー,……そのまま読んでいることが多いなぁ.xlsをエクセルって読むのはどうかと.
_ じゃば
なんだかIE6に乗る乗らないとか,ベンダーは自由にできるからどうだとか,2者(社)の間で言い合っているニュースをみかけますが,なんだかんだでうやむやになって,結局Webサイトを作る人がハマるんだろうなぁ.
2001年08月24日 (金) 自作ごはん [長年日記]
_ ばんめし
自分で作ることに.チキンごはんと豚肉のやわらか似非照焼風.チキンごはんは卵にくるんでオムライスにしたかったのに,卵がなかったので中のごはんだけに.味付け濃かった.そういえば緑色がなかったなぁサラダぐらい作れよ.>自分
_ そういえば
レストランだとステーキなどが鉄板のお皿(名称不明)にのっていますが,いつだったかそのお皿ギフトでもらってうちにあるんですよ.まだ未開封.ハンバーグを作ったらぜひその鉄板にのせてみたい.いや,気分的な問題だけかもしれないけど.ていうかいつ作る機会が?
_ びでおかめら
ちょっと動画を撮る必要が出てきたかもしれないので,そういえばカメラどっかにあったよなと発掘作業.出てきたのは8mmテープを使用する肩に担ぐカメラ.大きさにはまぁメをつぶって,とりあえずTV直結で映像を出す.全面にカラーでザラザラとしたノイズのりまくり.色も変.ホワイトバランスとかの問題以前.光学系も電子系も逝ってそう.がっくし.
_ CGI
で呼ばれるプログラムのパーミッションに4555とか付けるのってすっげー危険な気がするんですが,なにか別の手ないかなぁ(謎).
2001年08月25日 (土) ら [長年日記]
_ お気に入り
ラーメン店って言うと,●●にある●●とかいや××のラーメンがいいとかいうように,みなさんどこかしらお気に入りのお店があるかと思うんですが,いかがでしょうか? 私,地元に帰ってからこっち,「これは!」と思うラーメン屋さんがないんですよ.単に探しにいってないから,ってのもあるんですが,少なくとも地元にある5件ほどはどれも普通かピーでした.ただ,この5件はいわゆるチェーン店なので,こう,寂れた商店街の中にあるお店とか,口コミでしか伝わらないようなお店とかあるかも.
_ お
地震だ.けっこう揺れてるな.サーバおいてある棚がまだ壁に固定してないから,いざというときは倒れそうだ.ていうか倒れるとケーブル引き抜くことになるので大変ヤバイ.
2001年08月26日 (日) どらいぶ [長年日記]
_ 期待
普段から部屋に閉じこもってキーボードを叩いているとアレですよね,こう,どっか出たくなりますよね.特に目的もなく車でぶぉーって.澄み切った青空,鳥のさえずり,んー.でも今日はずっと曇りでした.雨もパラパラ.途中行く予定だった国道は,なんだか入り口にバリケードが.もしかして土砂崩れでもした?
_ 肩こりにはいいのか
コンビニに寄ったとき,車から降りたら川のせせらぎが聞こえました.あれこんなところに川あったかな.はて見えないな.……ふと上を見ると送電線.どう見ても2階建ての建物にひっかかる高さに,ちょっと太めの電線が数本.トランスやCRTがブーンってうなるってのは知ってるんですが,ケーブル単体でもうなるもんなんですか? よく聞くと「ぱりぱりぱりぱり」とも聞こえる.これケーブルが常にそういう振動してるってことすよね.つーかここのコンビニ,すげえ身体に悪そうだ.
_ おあそび
前からAfterEffectsのモーショントラックを試してみたかったんだけど,適当な動画の素材を作ることができなかったのでほかってあったんです.で,ふと手持ちのデジタルカメラにそういえば動画撮影機能あったよなと思い,それで素材を撮って試してみました.
赤いマーカーを追随し,絵の「たま」を重ねて描き,ついでにそこからパーティクル飛ばし.結果.トラッキング計算の結果そのままで手での修正入れてません.まぁこんなもんなんでしょうか.なんだかたまにタマがブレのは,素材が320x240で高圧縮つまり低画質MotionJPEGだからなのか,それともやっぱりきちんとしたマーカーを用意して,照明とかもきちんとして撮影しないとだめなのか.それともやはり最後は人の手が要るのか.
_ 演技
この素材を撮るにあたり,少なくともむさい私を撮るのは公開するのにどうかなていうか自分が作っててイヤになるわと思い,甥っ子に強制.本人何がなんだかわからず手を振っている.もっと演技してよぅ(無理).
ていうかまだ本人および母親に公開の了承を得てない.ふふふ,まさか自分が変な光るタマを持ってこんな所に出てるとは思うまい.
_ MPEG
MPEGファイル作るとき,某パ製のエンコーダ使ったんですが,何で勝手に暗くなるんじゃぁ! しょうがないので変換前に適度に明るくする.当然上が白く飛んじゃうけど(涙).まったくどういう色変換してん.
2001年08月27日 (月) こめそうどう [長年日記]
_ 卵を狙え
今日はお米を買いに行きました.このお米やさんは,お得意さま向けにハガキで毎月案内を出していて,今日はその特売日なのです.このハガキを持っている人は,米を買うと先着順のおまけが付いてクジ引きができます.
私はここ2年以上だいたい毎月行っているのですが,クジの方はいつも最下位の4等ばかりでした.この4等は,普通の日でももらえるペーパータオルなのです.なので,いつもは先着順でもらえるおまけを狙います.卵か水のペットボトルのどちらかを選択できるんですが,うちでは卵は毎日使いますので,水と比べると,いくら実売価格が高くても自分的には価値が低いのです.つーか水だけだと飲まない.で,卵を狙います.
_ 水だった
米をレジに持っていきハガキを出すと,残念ながらもう卵はありませんでした.
「あーごめんなさいねぇ,卵もう切れちゃったんだわー」
「そうですかー,もっと早く来ないとだめですかねぇ」
やっぱりみんな卵を選択してるんだー.けっこうショック.行ったのは朝10時です.1時間かそこらでもう用意された50パック(たぶん)も卵なくなっちゃったの? ここ1時間で50組の客がきてるってことすか.うーんがっかり.今日は朝早いから卵を狙えるなと思ってたんですがねぇ.まぁ,もらえるものはもらいます.
_ くじ
「あっでもクジがあるんで,そちらをひいてください」
次はクジひきです.店の中には,いつものクジ箱と各賞の景品が並んでいます.実はもう景品に何が並んでるかなんて見てもいないんですよね.4等でいつものペーパータオルがあることは知ってますから.とりあえず三角クジ1枚引いて,真ん中を切り抜くように手で丸く破る.なれたもの.
_ パターン認識遅延
もうそこに印刷されている「4等」のハンコも見慣れたもの.と思いきや,そこには見慣れない文字が.「4等」の映像を頭に浮かばせながらめくったので,パターン認識完了にたぶん2秒と16フレーム.
特賞
あたってるよ.今月の特等は発泡酒のケース.いやー,めずらしいこともあるもんだ.思わず帰ってから写真に撮るほど(バ).
_ 反応
当たりクジを見せた時の店員の反応
「やっぱり行く人の所には行くんですよね」
……普段は4等なんですよ.
商品を見せたときの母の反応
「ちゃんと当たりクジ入ってたんだねぇ」
……まぁ2年以上行っててその間当たりなしだからねぇ.
_ 帰り道
運転にすごく注意して帰ったのは言うまでもありませんか(汗.
2001年08月28日 (火) 考えすぎ? [長年日記]
_ ばっくあっぷ
なんだかくらっしゅでーもんが猛威をふるっているようなのですが(妄想),クラッシュする話を聞くたびに,あぁ自分もちゃんとバックアップをとらなきゃいけないぞと思います.普通使っているファイルはなるべくバックアップするようにしていますが,そうなるとtDiaryのデータも気になります.以前からcronでまわしてコピーを取っとくスクリプト書こうかなと思ってたんですが,よく考えたら,tDiaryのデータってApacheを介していつアクセスされるかわかんないんですよね.いくらファイルが小さくても,別プロセスからの同時アクセスは避けたいところ.
というわけで,安全にファイルロックする必要が出たのでいきなり挫折.手でコピーしました.あぅ.
_ え?
段落タグって,スペース追加だけでいくんすか? 私,「追加」ボタンを押して出る更新結果で確認して変だったら,<p>で囲むタグ追加してました.
追加:↑はスペース追加でうまくいったけど,↓の「ぱすわぁど2」は明示的に<p>タグ入れないとうまくいかず.はて,途中のタグだけどな.
_ ぱすわぁど
仕事で使う先方のサーバのアカウントをもらいました.そのアカウント名とパスワードは素のメイルでの通知.いそいでログインしてパスワードを変える.が,さてSSHのキーどうやって送ろう…….SSHを使うためのファイルをTELNETやFTPで送るのってなんだか敗北してる気が.いや私の気分的な問題だと思うんですがね.それほどセキュアじゃないサーバだし.
追加:……あそうか,「こっち」でPrivateキーとPublicキーのペアをつくって,Publicキーを「あっち」に送ればいいのか.「あっち」で鍵作ること考えてた(バ.
_ ぱすわぁど2
メイルにて「そのアカウントのホームにルート権限のあるアカウントのパスワードが書いてあるファイルがあるから見てね」
うーんアンセキュア.
ついでにそのファイルパーミッションは644.
いやぁー!
2001年08月29日 (水) げー [長年日記]
_ げーとうぇー
初めて買ったDOS/Vは,Gateway2000の4DX2-66Vでした.まだGW2Kの販売チャンネルがなかった頃で,T-ZONEアウトレットの並行輸入品で買いました.なんつってもあのファンヒータと見違えるでかい筐体とでかい124anyキーでせう.もちろんあのうし箱も.通販で買ったんですが,あの箱は確かに配達されるとインパクト.一時期大学の各研究室にもどこかしらあの箱があったことを覚えています.
_ そのマシンで
Photoshopも使ってました.ビデオカードは4MBでフルカラー.LW4でモデリングとレンダリングもしてました.PC98では難しかったフルカラーで,面白いソフトがいっぱいあったのでがりがり使ってました.
_ 今そのマシンは
マザーのバックアップ電池が切れ,BIOSが起動するたびにピーピー言うので,あえなくリタイア.電池がいまのボタン電池じゃなくて,4cmx8cmx2cmぐらいのでかい電池.液漏れしてた.今はHDD,イーサカード,サウンドカード,CD-ROMが抜かれて部屋の隅にひっそりと.ちなみにそのHDD,450MBです.今それら抜かれたパーツは,事務所のWin95マシンに入って使っています.
_ なんで売れなくなったか
買ったままの状態で起動するとすぐハングして,それを認めないサポートだったから.
「まだその製品は新しくてドライバが不整備なんです,ドライバは各チップメーカーのWebサイトからダウンロードしてください」と言う技術だったから.
自分が勧めた初心者での対応.実話.今でも普通そうなのかなぁ.
_ ATM
前に立つとセンサーで感知して「いらっしゃいませ」というATM機がありますが,たまたま今日,他の人と同時に隣同士のATM機の前に.ハモッた.なんかうれしかった.
2001年08月30日 (木) ばっく [長年日記]
_ tDiaryばっくあっぷ
そもそも logrotate って何だ? ということで調べるかと思い,man logrotate.……うむ英語が読めないなていうか面倒だな(苦笑).複数世代残すというのは大賛成で,そのためのツールなんだから使えばいいじゃんと言われそうですが,中で何やってんのかわかんないとちと不安があるという,だめ?
_ おぉっ!
ただただしさん謹製 ^^; wday使ってファイル名生成するのっていい手かも.ファイル番号と内容がずれないから(前にやっぱりローテートしてるapacheのログでこの番号付けにハマったことあるし).どれ???部分を自分とこ用に入れて回してみよう.httpd start|stopも入れれればとりあえず動くだろう.
_ せっかくだから
httpdがきちんと止まったか/動いたかどうかのチェックも入れたいな.途中でこけたらメイル打つとか.
_ つーか
どうもそういうプログラムして動かしてみたいなっていう願望がふつふつと出てきてる.そうやってだんだんハマってく.
2001年08月31日 (金) 今日は朝から日記 [長年日記]
_ うまくいった
朝5:00のtDiaryばっくあっぷうまくいった模様.ちゃんとhttpdも生きてた.つーかまだhttpdのエラーチェックをしてないので,ちゃんと動いたか不安で眠れなかった(ウソ).httpdスクリプトの返値をチェックすれば簡単にできそう.さぁRubyの勉強だ.
_ yamk [Code Red は日本時間で 8/1 の 9:00AM より一斉に攻撃を始めるようです。たぶん日本中のサーバは手遅..]
_ Yui. [まだうちには来てないですねぇ.世界中のサーバが全部きちんとパッチあてされたとは思えないので,まだ注意は必要かな.てい..]