2004年02月02日 (月) 雨の中 [長年日記]
_ モチ奉納
を見に行くのにつきあわされる.すまん(誰に?).つか電車で行くと遠いな.しかもメシ抜きで6時間ほど立ちっぱなしは辛いですがん.
_ 電動歯ブラシ
母が使い始めたとき,自分も試しにということで替えブラシを用意し,かれこれ2週間ほど使っている.なかなかよいではないか.おっくうだった歯磨きの「おっくう度」が減っている.歯に軽くブラシを当てるだけでよく,特に奥歯を磨くのにラクになっているのが大きいな.手ブラシ(?)だと,奥歯の狭い空間ではうまくブラシを動かせなかったと思われ,歯磨き後のすっきり感が違う.もっと早くから試すんだったよこりゃ.
2004年02月04日 (水) ついに [長年日記]
_ パーツ発注
ずうううううううっと悩んでいたが,アレとナニにフツッと押されて,いくつかのパーツをまとめて発注してしまった.納品されるまで何も手につかないような気がする.つか組立できるかなと.ふつふつふつ…….
_ 電動はぶらし?
コレです.安い奴でいいよ〜と言ったんだけど,マッサージモードが使いたいとかで一番高いこれになっていました.
量販店でよく見る3000円ぐらいのと比べたことがないから,何がどう良いのかよくわかりませんが,歯を「ブラシでこすっている」という感じではなく,振動する物体がなでている感じ.くすぐったいとも言う.お店でデモ機があれば触って試してもらえるとよいかと.
_ ATOKにセキュリティホール
……うち13だから関係ないじゃんよかった.
_ きのうのまめまき
40cmぐらいの袋いっぱいのマメを買ってどうするつもりだったのか.とりあえずマス1杯分はまいて鬼を追い出した.あとは喰うしかないな.
2004年02月06日 (金) しょせんデジカメ? [長年日記]
_ 近くのでじかめぷりんと
近くのカメラ&プリント屋でデジカメデータのプリントが出来るようになったと聞いて,今日初めてデータを持ち込んでみた.
お店にはいると,新しく導入したと思われるプリントの機械とSONY「バイオ」が置いてあった.CFカードを出すとそのバイオに差し込む.どうもプリント機械(?)はそのマシンにつながっているらしく,専用ソフトらしきものが動いているのが見える.同時に,NortonAntiVirusがクラッシュしているのも見える.思えばこのあたりからなんだかイヤな雰囲気が漂ってた.
枚数を指定したい旨を伝えると,いっしょに画面を見ながら専用ソフトでデータを選択するという,何ともアットホームな注文スタイルになった.同時に店主が色補正など何やらパラメータをいじっており,指定が終わったデータから順にプリントされていく.
とりあえずプリント終了まで時間がかかるとのことで,いったん帰り,後でプリントを取りに来ることになった.
出来たプリントを家で見て驚く.ほぼ全部色がおかしい.顔色が死人みたいだ.いくら雨天でのデジカメ撮影データといってもこれはなかろう.人にあげるつもりで複数枚プリントしたのもあるのに,これではとても見せられない.
思うに,どう見てもただのディスプレイだったからキャリブレーションしてない上に,へたするとカラーマッチもしてない可能性がある.さらに補正操作も単に輝度(Blackかな)とシャープネスを上げているだけだった.特にシャープネスは,すべてのデータに対してバカのひとつ覚えみたいに極端に上げていた.エッジに色が出るし,暗部でCCDノイズが浮いてくるので,色がバケてとても汚くなる.
この店主は,フツーのフィルムのプリントだとフツーの色で出してくるので,新しい機械の操作に慣れていないのだろうか.って,横からぱっと見てわかるぐらいの操作だからたいしたことはないような気もする.そもそもプリントされた結果を見れば,顔色がおかしいぐらいすぐにわかると思うのだが.
つかもしかして,デジカメデータってのはしょせん色がおかしいと思い込んでいるんだったら……やだな.
_ これ
色がおかしいってツッコミ入れた方がいいかなぁ.
_ 第1便
先日通販で注文しておいたパーツのうち即納分が送られてきた.早いなぁ.第2便はまだ先だが,いやおうにも気分が盛り上がる.……と同時に,あー買っちゃったなぁという気分も出る.
でも.盛り上がり雰囲気が勝っているのか,まだ発注していないパーツを近くのお店で,それなりの値段で見つけてしまい,気がつくとレジに持ち込んでいた.てか,計画に入れ忘れていたパーツがあり,いきなり予算オーバー.でもしばらくは気にしないようにしよう.
_ こういうときは
前から欲しいなぁと思っていたモノを見る,特に通販などで見ると,後先考えずにポチッとしてしまう.で,あのFPSがあったのでポチッとしてしまった.あのな,今これ買っても動く環境ないんだけど>オレ.まだマシン組み立てるの先だぞ>オレ.
_ !
身体中にボロが出ているということで,うちに甥っ子2号を置いて,妹が甥っ子1号を病院に連れていった.帰ってきて症状を聞く.
「水疱瘡だって」
!!!!!!
家で水疱瘡をやっていないのは自分だけ.もしこの歳でうつされるとかなりヤバイはず.対策を調べないと.
_ なにげに
実は覚えてないのだが,病院に連れて行くと聞いたとき,なにげに「水疱瘡じゃないのか」とわしが言ったらしい.「●●が言うとホントになるんだから」と言われてしまった.当てちゃうなよオレ.
2004年02月08日 (日) キター [長年日記]
_ とこや
こないだから行きたくて,でもなかなか時間が合わずにいけなかったが,今日予約して行ってきた.
_ 第2便
通販で注文してあったパーツのうち,納期が遅れる方が今日来た.まじすか.つかハコでか.とりあえず中身を確認.問題なし.
_ やっちまう
ようしこれで一通りパーツはそろった.フロッピードライブがまだなかったんだけど,コレはなくても行けるだろうと思い,ガマンできずに組立作業に入ってしまう,
実はP4系の組立は初めてでしかもXeonなので,CPUの付け方がわからない(苦笑).しばらくパーツをあわせたりひっくり返したりしてみる.つか,バックパネルで指先を切ってしまい,気が付くとそのへん血だらけになってるし.
マザーとCPUが固定できてしまえば,あとはそれほど問題なく組み立てた.ケースがでかいから楽だ.
パーツを入れ終わってから,かなり緊張気味に火を入れる.ファンの音と共にBIOSが立ち上がってくれた.あぁひと安心.30ン万パーにせずにすみそうだよ.
_ ドライバ
んじゃあと今度はWinXPを入れる.インストール時にSCSIドライバが必要になることは知っていたのでそのように手順を踏むが,ドライバを入れるためにフロッピードライブが必要なんじゃなかろうか,ということにこのとき気がつく.ぐがーん.先に進まない.他のマシンをばらすのも面倒だから,今日はここまでにしよう.明日フロッピードライブと12cmのファン買ってこよう.
_ みずぼうそう
あれから甥っ子はうちに来ません.私にうつすと大変だということで,妹がうちに連れて来ないのです.すまん.いろいろ大変だろうに.
大人でも予防接種があるとのことだけど,実は,甥っ子は予防接種をうけていたのにかかってしまったらしい.ホントに予防接種効くのか? という気が.まぁそのせいか症状がまだ軽いらしいが,むむぅどうしようかな.
_ 某案件
先方からスケジュールの変更というか先延ばしの連絡が来る.だいぶ不透明らしい.ちと対応を考えないといかん.
2004年02月10日 (火) とりあえず稼働 [長年日記]
_ 新マシン
WinXPインストーラにドライバを読ませるためのiniファイルやらなんやらがわからないので,素直にFDドライブを買ってきますた.ドライバFD差したらあっさりインストール成功.その後,CDから必要なドライバを入れた.CPUメータが4個立ち上がっているのを確認.うむ.やっと人並みにGHzマシンになった.モデル末期のXeon3GDual+パラレルSCSIという枯れている構成だけど,そこはそれ(謎).
しばらくはエージングの意味でサブマシンとして使おう.そしたらHDDを増やしてメインマシンに移行しよう.
_ つか
XP重い.いろいろな操作をしてて,もっさり感があるのは気のせいか.デスクトップテーマとかをチューニングして軽くしないといかんのか.もっとも,LWをインストールしてテストレンダをすると速さ実感.いったんプロセスが走り出すと速いのか?
_ ポチッ
と注文したゲーム,今日来た.Postal2Gold.
_ みずぼうそう
病院に行くとかで甥っ子1号が来てる.もうカサブタになっているらしい.でも2号が居るんだよ.まだ未発症だけど医者には確実に感染していると言われているらしい.
つか教えてもらったWebページを見ると焦る.やっぱり予防接種行った方がいいか,効果も長続きするみたいだし.
2004年02月13日 (金) 爆音 [長年日記]
_ 続新マシン
まぁ予想通りだったとはいえ,音がうるさい.いつぞや借りたU1ぶぉーーーーーーーーーーーサーバよりはだいぶいいが,それでもファンの音がうるさい.しかも,どうかすると共振しているようで,ぐぉんぐぉんと響く音と振動が下の階まで聞こえているではないか.これはだめすぎ.
_ 改造1
まずは大音源である共振の元をさがすと,CPU2のファンがビリビリしている.指で押さえると共振が止まるので間違いないだろう.もちろん取り付けに問題はない.が,どうもCPU2側のヒートシンクが,CPU1側のそれに比べてヒシりやすい気がする.これを押さえ込めばいいかなと思い,振動を吸収する柔らかい素材をCPUファンの間に挟み込んで,ファンの振動をそれで吸収させる.これでほぼ共振は消えた.
さらに,洗濯機の振動を押さえる時などに使う防振ゴムの板にケースを乗せる.100%ではないが,ケースの振動が下の床に行かないようになった.
_ 改造2
よく考えると上の方法は,CPUファンの間にモノを挟み込んであるため,本来の押さえる力とは別に無理な力がかかっている.ちょっとまずかろうなと思い,今度は防振ワッシャをCPUファンとヒートシンクの間に挟んでみる.極端な共振はなくなったが,少しはビリビリしている.むぅ.
つか,10分ほどCPU負荷をかけてたら,共振するようになった.だめか,これ.
また,ケースにもともと付いていたファンが案外うるさいので,ついでにそれも静かなタイプに変える.こちらはそれなりに静かになった.しかし熱がこもるようだとまずいな.
_ 続く
そもそもCPUファンが小さいので,ここをなんとかしないと根本的な解決にならない.ヒートシンクとファンを静かなものに変えるのも手だが,部品の干渉がけっこうあるらしく,X5DA8に使える製品がわからない.
別の手として,今の60mmファンにかわり,ダクトのようなものででかい口径のファンをつなぐという手がある.ケース内のCPU周りはスペースに余裕があるのでできそうなのだが,そんなダクトを自作できるものかのう.ヘタに作ると,それ自体が振動しそうで.しばらく悩みは続きそうだ.
_ Postal2
とりあえずEasyでクリア.難しい.
2004年02月15日 (日) 近くにない [長年日記]
_ 爆音対策
いろいろ調べていると,CPUのファンを大きなサイズのファンにつけかえるダウンバーストというパーツがある.これを使って6cmのファンを8cmのに変えてやれば,それなりに静かになるらしい.というかやはりこの手の対策は常套手段のようだ.自分もこれを試してみるべきだろう.
ダウンバーストを自作してしまうツワモノもいらっさる.自分でも自作出来るかどうか考えたが,ファンをうまく固定できそうにないので既製品を買う方がいいだろう.ヘタに作ってガタガタ揺れるようでは困る.問題は,近くのお店で売ってないので通販しかないのだが…….
_ ついでに
だいぶ前に買ったのだが結局使わなかったスマートIDEケーブルがあったことを思い出し,せっかくなので使ってみる.多少は空気の流れが良くなっただろう.
_ コピー機そうじ
コピーがだいぶ汚れるようになったので,中の鏡とかを掃除してもらうためサポートに連絡する.その日のうちに来た.相変わらずシゴトが速い>R.
通常サポート時間以外に夜なども対応するオプションサービスを始めたらしく,勧められた.しかしうちのコピー機はほぼ昼間しか稼働しないので,ほぼ問題ない.これまで通りのサポート体制でいく.
2004年02月17日 (火) ぶつかる [長年日記]
_ Dualファンファン大佐
調べてみるとうちで使えるのがなさそうなのれす.物理的に2個並ばなかったり,マザー背面の部品が邪魔だったりといったように.というか,値段的にもどれも妙に高いので,確実に付けられるものならいいんだけど,サクッと買って試してあじゃぱーなんてことだとアレだしね.
また,ダウンバーストででかいファンを付ける方法も,場合によってはそれが振動のもとになるという情報もみつけた.やっぱり重たいモノを高く積み上げるからか.近くのお店でパーツをじかに手に取ることができるなら,それが使えそうかどうかは多少判断できるんだけど,ホント見ないしなぁ.
_ つかですな
だんだん音に耳が慣れてきたような気も.いや,やっぱ夜は無理かな.
_ ポスタる2
日本語パッチを入れてやってみると,話していることは判るようになるが,ちと間抜けな雰囲気になるのね.なんつーか,ドスがきいてないというか,素材集から拾いましたみたいな雰囲気.マイクの前でかしこまってしゃべっている感じだ.つか,セーブを多用すると出る「さっき助けたばかりだろ」というセリフ,たぶん「セーブしたばかりだろ」じゃないかと思うんだが…….
_ あすから
外回り.
2004年02月19日 (木) ネジ [長年日記]
_ むむっ
CPUファンをアレするダウンバーストを探しに,どうせないだろうなと思いつつ,よく行くパソコンやに行ってみる.
えーと,ここいつからこんなにパーツを置くようになった? 60mm→80mm変換のが置いてあるではないか.ついでにファンもなんだかすらっと並べてある.あれぇ.
これは買って試さずにはいられないので,まずは片方だけで試すつもりでダウンバーストと80mmファンを1個づつ買ってくる.
ついでに,ケース内に貼り付けて使う吸音スポンジシートがあったので,これも買う.
_ んが
さっそくファンを付け替えてみようと,CPUファンをはずす.がしかし,ヒートシンクとファンをつけるネジの規格があわない.買ってきたダウンバーストの添付品の中にいくつかネジがあるのだが,どれもだめ.いきなりアウト.がっくし.あうネジって売ってるかなぁ.
_ 吸音シート
だけでも付けようかねと思い,CPUファンがある側の板の内側に貼り付ける.うん,それなりに吸音しているようで,相対的に背面のファンからの音が大きくなったように聞こえる.しばらくこれでぶんまわしてみよう.
_ カゼ?
外回り中,暑くなったのかアセが出る.が,一緒にいた弟は普通だと言う.……カゼ?
2004年02月21日 (土) ネジネジ [長年日記]
_ 見つからない
ダウンバーストをヒートシンクにつけるため,もともとのネジより短いネジが必要になるのだが,今日ちとホームセンターを探してみた.ない.そのお店はネジ自体はたくさんあるのだが,ピッチは合うが太さが違うとか,太さはいいがピッチが違うとか.いちおう電子部品に使うネジなので,ホームセンターのようなお店には置いてないのか.
_ でかい
というか,ダウンバーストを実機に入れてみて気がついた.2個並べようとするとぶつかるじゃんこれ.8mmほどでかい.ダウンバーストはプラスチックなので削ることも考えたが,削るとネジ穴までいきそうだ.だめだこれ,がっくし度ぱわーあっぷ.
これはいよいよダウンバースト自作に走るしかないのか.
2004年02月23日 (月) ずきずき [長年日記]
_ 頭痛
父方の田舎へお墓参りにいくということで,日曜日に運転手として出かける.が,帰ってきてから頭痛がし,夕飯時にはかなり痛くなってきた.飯食ってとっとと寝てしまう.確か前にも田舎に行って頭痛に悩まされたのだが,何でだろう.
_ 解約
他の方法のほうが簡単で安くつくということで,ずっと使っていたFBの解約手続きをした.今月末には使えなくなる予定.すでに他の方法は稼動していて,まぁ問題はないだろう.
FB端末が古くてそろそろヤバくなっているというのもやめる理由だが,使い勝手の悪さがいっこうに良くなる気配がないというのもある.何で今時あんな方法かなぁ.あとは「他の銀行さんもこういうふうですよ,調べてもらえばわかりますけどねぇ」というサポートのセリフがトドメかな.
_ ざー
最近,FAXの受信がこけるようになってきた.調べると,回線にものすごくノイズがのっている.FAX専用回線なので気がつかなかった.この回線は,保安器直結の分配器(?)で3つに分けているのだが,そんな無理な配線がたたっているのか.
_ うー
ネジを探しに行きたいのだが,行けない.なるべく簡単に済む方法から試してみたいのだが.
2004年02月26日 (木) 交換 [長年日記]
_ 改造3
ネジが見つからないので,アルミの細いパイプを買ってきて,元の長いネジで使えるようスペーサを作り,ダウンバーストをとめることにした.多少不細工な作りになるがまぁいい.付けてみたら,グラグラすることもなくちゃんと固定されたようだ.
さて電源オン.……あまり音小さくなってないような.
片方のCPUファンだけ交換したので,元のCPUファンと比較してもそれほどではない.確かに音の周波数が低くなっているので,耳障りな音ではないのだが.んー,こんなもんかねぇ.つか電源のファンの音がでかすぎて聞こえにくいのと,すでに貼ってある吸音シートが効果あるのかな.
とりあえずしばらくCPUに負荷をかけるが,温度は元のCPUファンに比べて2度ほど高いようだ.
_ 逆流?
ダウンバーストを付けてしばらくして気がついたのだが,どうも風が逆流してる.吹きつけのはずなのに,手をかざすと反対方向にも少し流れている.これはファンとしてちょっとどうか.やっぱりダウンバーストのような小手先の方法は風的(?)には無理があるのかな.
そう思い,とりあえず元のファンに戻してみる.するとビビリがさらに大きくなっているではないか.もちろん固定には問題がないし,もう片方のはほとんどビビってない.やっぱりこのファンはハズレだったようだ.
しょうがないので,逆流が気になるが8cmファンに交換することにした.ついでに,2CPUで冷やす能力に差があるのはまずかろうというなんとなくな理由で,両方とも同じように交換しよう.
_ 改造4
ダウンバーストとファンをもう1セット買ってくる.そして,パーツが干渉することがわかっていたので,実機に定規をあてたりして計り,ダウンバーストを鉄ヤスリで削った.いちおうネジ穴までは削らずにすんだ,強度的にどうかなと思うけど.
すべて組み立てて電源を入れてみると,おぉだいぶ静かだ.片方だけ交換したときはあんまり差がないように聞こえていたのだが,ファンのビビリがほとんどないし,音が低いんだろう.やっぱり元のファンうるさかったんだな.
とりあえずCPUをフル稼働させると,以前のテストよりCPU温度は4度ほどあがっている.うげ.なんで片肺の時より高いの? まずいか? 52〜54度あたりで安定しているからそれなりに放熱しているのだろうが,うまく風が循環してないような気がするな.しばらく様子をみないといかん.
_ FAX用回線
数日チェックしていたが,ほぼいつでもノイズがのっていて良くなる気配がないので,NTTに連絡した.その場診断でもひどいらしい.さっそく修理に向かわせるということで,30分後ぐらいに来た.早いな.
まずは宅内配線をチェック.がしかし問題なし.こりゃ外だなぁということで,電柱の上でなにやらやりはじめた.結局,外の部品(何だろ?)が腐食していたらしい.直結(って何だよ)したらしいが直っていた.うーん,確かにン10年モノの線だが,いちおう電柱の上にあって日々雨風にさらされることを想定しているハコのそれも中で,線がボロボロになるぐらい腐食するようなもんなの? って,確かに見た目ボロボロだけどな,そのハコ.
_ でかい買い物
いいのか,おい.
2004年02月27日 (金) 50リットル [長年日記]
_ 水槽
金魚の水槽がせまいからもっと大きな水槽に変えたいと母が言っていたのだが,今日買ってしまった.幅600mmで循環ポンプやらのセットもの.さっそく水槽や砂利を洗って水を入れようとするが,つらいなこれ.でかいし重いし,置き場所と水道が離れているし,指先が痛くなってきたし.つか,かなり砂利を洗ったつもりでも水を入れると濁ってしまう.いいのかこれ? とりあえず金魚は引っ越しせず,ポンプで水をまわしながら1日ほかっておこう.これで水がきれいになってくれればいいな.
_ ダウンバースト
の写真,実機を見てみたらほとんどファンに隠れてしまって見えない.……ななめから見えるかな.あとで写真トライしてみよう.いや何のことはなくて,60mmの口径と80mmの口径のファンをつなぐ,ちょっと丸っこい台形(円錐?)のプラスチック部品なんだけどね.これで本来の60mmファンのところに,80mmのファンをつけているのです.つか何でダウンバーストって言うのかよく知らないんだけど.
_ 明日
トンキンに出かける.ひさしぶりだなぁ.
_ yamk [電動歯ブラシ>メーカー教えてください。]