最新 追記

ゆいどっと


2013年02月01日 (金) [長年日記]

_ 金魚水槽掃除

予定では今週の火曜か水曜にやるつもりだった水槽掃除.その前の月曜日あたりに右手親指がひどいあかぎれ(ツメの横から伸びているからささくれ?)になった.これ指が何かにふれると傷口が押されるのか痛いし,傷口もぱっくりと開いて,雑菌だらけであろう水槽に手を突っ込む気になれなかった.とりあえず今日にはもう傷口がふさがったのか水もしみないし押さえても痛くないので,今日やっと水槽掃除ができた.

そういえば,期間としては前々回~前回より前回~今回の方が短いはずなんだけど,前回よりも緑色のコケも多く,じゃり中のフンなどのゴミも多かった気がする.水温はそんなに変わりないはずだから,濾過が効かなくなってきてるのか? うーん.


2013年02月02日 (土) [長年日記]

_ 電源容量たらん

あいかわらず仮インストール状態のニューマシン.そういえばUPSどうしようと今さら気がついた.RAIDカードが入ってるので停電されると困る.現行のメインマシンはUPSにつないであるので,当初このUPSにニューマシンもつないで移行作業をしようと思っていた.が,UPSの容量が足りるか心配になってきた.こういうときこそこないだLEDイルミの時に買ったワットチェッカーの登場.それぞれ測定してみた.結果,ニューマシンは,ブート時に最大255W/ログイン後のアイドル時は135W程度だった.それに対して現行マシンは,ブート時に最大285W/アイドル時は190W程度だった.UPSは500VA/300Wと書いてある.……足らない.ブート時のこと考えるとどちらか1台だけしかつなげない.意識して切り替えて使うか,どっちかをUPSなしにするか.どうしよう.


2013年02月03日 (日) [長年日記]

_ 豆まき

毎年恒例.家族で家中巻き散らかす.そして豆を食う……のだが,たくさん食べると胃に悪いので少しだけ.残った豆どうしよう.

_ PS3のバックアップ

そろそろPS3のフルバックアップを取っておきたいのだが,前回バックアップに使っていたメモステは16GB.まるで容量が足らなかった.音楽をどんどん入れているのがでかい.そこで,あまりやりたくなかったのだが,いつもPCのバックアップに使っているUSB HDDをつないだ.……認識しなかった.NTFSダメらしい.FAT32のUSB HDDなんてうちにないぞ.


2013年02月04日 (月) [長年日記]

_ 歯医者に行く

歯がしみるとか歯磨きをするとじんわり出血するというのがたまーにあって,だいぶ前から行かなきゃと思いつつも,でも確実にココが痛いとかしみるとか出血とかの箇所がわからず,行くのが伸ばし伸ばしになっていた歯医者.今日,弟が歯医者予約をキャンセルしてしまったのでその穴埋めのつもりもあって,思い切って歯医者に行ってきた.

で,虫歯らしきのは1ヶ所だった.そのかわり歯周病になりかけ?で,奥歯のひとつが相当進行していると判明した.とりあえず今日は歯石を取り,見つかった虫歯のところを削って何かかぶせた.そして歯周病治療として抗生物質が処方された.これで1週間様子を見てまた検査をすることに.

実は歯医者の話を聞いた段階ではそれほど心配してなくて軽く考えていた.痛みもないし歯がグラグラしてるわけでもないので.ところが帰ってきてから歯周病についてググり,相当進行しているという状態はもう中の骨が溶けてしまっているとか書いてあった.そうなると治療できないとか.……ちょ,これどうなるん?

_ そろそろ移行する

先週にBIOS関係をいじってて壊しかけたニューマシン.その後不意にハングするようなことはなくなった.ソフトウェア的にはこの設定でよさそうな感じ.ハードウェアについても,先週のうちにケースの中のごちゃごちケーブルもそれなりにまとめた.増設したケースファンやRAIDカードのファンで排熱もうまくいってるようだ(冬場だからという話も).ハードウェアとしてもこれでいい感じだろう.

ということで,そろそろOSの再インストールをして,メインマシンの移行をはじめることにした.まずはOSのクリーンインストール.そしてテスト中にそろえた各種ドライバを入れてとりあえずOSまで動くようにした.今度は手順がわかっているので特に問題もなく.そして次はアプリなのだが,新旧の環境を比較しつつ,設定ファイルやライセンスをコピーまたは移動しながらになるのでちょっと面倒.必須なものから順にやっていく.


2013年02月05日 (火) [長年日記]

_ Photoshop起動しない

100個以上のWindowsUpdateが終わったので再起動するとまた新しい更新があるとか抜かしたのでまた待って……を繰り返してたぶんOSの方はもうよくなったニューマシン.やっと主なアプリであるAdobe CS6 MCをインストールした.が,Photoshopが起動しない.「スクラッチファイルを開くことができません」エラーが出て終了してしまう.ググったら有名な不具合らしい.AdobeのサイトにもFAQがあったのだけど,その対策はやってみたがダメだった.同じ問題について書いてある個人ブログでのやり方も参考にしたけど,一時的にはOKになるが,次はBridgeでダメになるので根本的な解決方法ではなさそう.どうもTEMPディレクトリの扱いで問題になっているという記述もあるので,このあたりをいじるしかないか.


2013年02月06日 (水) [長年日記]

_ UPSがピーーー

今朝,ニューマシンの電源を入れるとピーーーという連続ビープ音.てっきり本体のエラー音だと思って心臓バクったけど,よく見ると後ろにあるUPSからだった.エラー音とLEDの状態によると過負荷.こないだワットチェッカーで計った消費電力ではUPSの能力を超えないはずだし,そもそも元の電源は来ているのでバッテリーバックアップ能力は関係ないはず.電源投入時に,ワットチェッカーではわからない短い時間だけ一時的に大きく流れるのだろうか.でももっと電気を食ってた旧マシンではそんなことは1度もなかったけど.ということで思い当たるのは元のコンセントの電圧.実は元の電圧降下が激しい.以前からUPSのステータスを見ると低いなぁとは思っていた.こないだ買ったワットチェッカーで比較的リアルタイムに値を見れるようになってこれがはっきりした.サーバだけ動いてる状態では98Vぐらいなのに,マシン起動時に95Vを切ることがある.このせいでUPSが誤動作したかもしれない.UPSを何とかする前に電源ライン何とかしたいところなんだけど…….


2013年02月07日 (木) [長年日記]

_ UPSがピーーー(終)

昨日に続いて,ニューマシン電源投入時にUPSがエラーで電源断になった.しかもその後,UPSの電源そのものが入らない.負荷をかけていない状態でも同じ.電源オンでピッと音はするものの,バッテリーバックアップ側の出力コンセントから電気が来てない.不安視していた元の電源電圧は今日は98V程度あったのでたぶん大丈夫だろう.UPSが壊れたな.どうしよう.

_ 続・Photoshop起動しない

こないだのPhotoshop CS6の「スクラッチファイルを開くことができません」エラー.Photoshopだけでなく,BridgeやFireworksでも同じような理由で問題になるらしい.環境変数TEMPの値がOSデフォルト以外だとダメなようだ(C:でなければならない?).この問題について書かれている他のブログでも,スワップの速度を上げるためRAMDISKにしたり,あるいはシステムドライブがSSDなので,という理由でTEMPを変えてあると書かれており,うちでもTEMPはランダムアクセスが速いドライブに変えてある.試しにデフォルトである「%USERPROFILE%\AppData\Local\Temp」に戻すとサクッと直る.このままでも使えるのだが,TEMPをシステムドライブ置くと,Photoshop以外のいろんなアプリもシステムドライブにいろいろ書き込むので,何とかしたい.

まずはTEMPディレクトリの権限がまずいのかと思い,すべてのユーザがフルコントロールの設定と,デフォルトのTempディレクトリと同じ権限になる設定を試してみた.結果どちらもダメ.ファイルの権限ではないようだ.次に,CS6のアップデータがあったので現時点での最新版にしてみた.Bridgeについてはこのアップデータで直ると書いてあったので,他のアプリも同じように直っていてほしいなぁと期待.が,確かにBridgeはOKになったけど,Illustratorがダメ.プラグインの初期化でエラーになる.

こんな感じでは今使っていないCS6アプリでも問題がありそうだ.だんだんと面倒になってきたので,もうあきらめてTEMPをデフォルトの位置にした.システムドライブにゴミが残るけど…….今後どうしても我慢できないようなら,ジャンクション機能を使うとか,システムドライブ自体を高速化するような方向で考えよう.

_ ODBCの32bitと64bit

ニューマシンに移行するアプリのひとつで,AccessからODBC経由でPostgreSQLにつなぐものがある.このためまずはpsqlodbcをインストールした.これがちょいとハマった.

まずODBCは「OSが64bitなのだからpsqlodbcも64bit版だろう」と思い64bit版を入れた.そしてAccessでアプリを開くと,インタフェースがどうとかいう見たことのないエラー.ODBCデータソース管理画面のテストではOKになるのに.そこで,Officeが32bit版であることを思い出し,それならODBCも32bit版にしなきゃいけないのかなとpsqlodbcの32bit版を入れた.しかし32bit版をインストールしてもODBCデータソース管理画面にドライバが出てこない.確かにファイルがインストールされててレジストリにもある.はて?

ここでググッて,64bitシステム上で使う32bit版ODBCでは,ODBCデータソース管理は「%windir%\SysWOW64\odbcad32.exe」という別のものを使う必要があると知った.何と?! 互換性のために分けてあるのか.64bit OS初体験だから知らんかった.今まで64bitになって困ったってのはなかったけど,こういういくつかのAPIを使うようなアプリの場合,32bit/64bitの差は注意しなきゃけないのか.


2013年02月08日 (金) [長年日記]

_ お皿

みっふぃの皿 ミッフィー関係だと何となく集めてしまうのだが,ローソンのキャンペーンで,サンドイッチなどについているシールを集めるともらえる景品のお皿をもらった.キャンペーンはじまったのが去年秋のはずなんだけど,集めるペースが遅くて先週ぐらいにやっとシール30枚そろった.まぁ,使うというわけでもなくとっておくんだけど.

_ NEX-5RのWiFi

WiFiを使ったパソコンへの保存.やっぱりカメラ内の枚数が多くなってくると転送開始まで数分待たされる.多いといってもせいぜい300枚ぐらいなのに.転送が終わったらその都度クリアしろというのかな.バックアップの意味もあるんだけどなぁ.この速度はちょっと我慢できない.マシンが変わっても同じ現象だから環境には問題ないと思うんだけど.やっぱりSONYに聞いてみよう.


2013年02月09日 (土) [長年日記]

_ UPS発注

やはりUPSがないと不安なので発注した.ちょうどSmart-UPSの新しいのが出たとかで,古いのはセールで安くなっていたのでそれを選択.が,注文ついでだからとカートに入れた別の品物の納期が未定で,UPS含めていつ来るのかわからなくなってしまった.まぁ夏場と違ってそれほど電源も不安定ではないだろう.のんびり待つか.

_ 仕方ないらしい

NEX-5RのWiFi経由でパソコン保存の準備が遅い件.SONYに聞いてみた.サポートでもその現象があると確認された.しかし解決策なしだった.ワイヤードのUSB使ってね,だって.それが面倒なのにぃ.ファームとアプリのアップデートで何とかならんかのう.あるいはスマホ転送機能のように写真指定ができればいいんだけどなぁ.


2013年02月11日 (月) [長年日記]

_ 頭痛?

日曜日の昼過ぎぐらいに,頭が重くしめつけられるような頭痛がしていた.それが夕方になるとかなりひどくなった.当初はカゼかと思ったけど熱はないし,少し吐き気もあったので胃腸カゼを疑ったけど,モチなど食っても吐くことはない.よくわからずそのまま寝てしまった.たぶん夜中にも何度か起きてそのたびに頭が痛かった.で,今日.だいぶ楽にはなったが,やんわりとのしかかるような妙な痛さがずっと続いてた.でも熱はないし食事も大丈夫.何だろうこれ.何が原因なんだろうか.


2013年02月12日 (火) [長年日記]

_ 頭痛その後

だいぶラクになってきた.頭痛の原因はいまいちはっきりしないのだけど,もしかして頭痛の原因は肩こりでは?という気がしている.昨日は頭も痛かったけど肩から首もひどく張って痛かった.そこで月曜の昼過ぎから肩と首に湿布を貼り,さらに昨晩から今日一日中は温かくなる湿布(カイロみたいなの)も使っていた.すると,頭の重くどんよりした痛さがだいぶやわらいできた.もともと肩から首にかけてはずーっと凝りがひどいのだが,これが悪化して頭痛を引き起こしたのかもしれず.ぬーん,日曜日の車の運転が想像以上にダメージだったかなぁ.


2013年02月13日 (水) [長年日記]

_ もう安定したかな

ここんとこWin8化したノート機をずっと使っている.ドライバはVistaのを無理矢理使っているのでどうかなと思っていたけど,先月末にいろいろ入れてからずーっと使ってて特に不安定なとこは出てこないので,これでもう安定したと見ていいかな.ATOKがメトロUIで使えない問題(デスクトップなら問題なし)とかホットキーが使えないとかはあるけど,これらは使わないように手が慣れてきた.ここんところの使用はVM動かしたり,Excelでちまちま編集とか.どちらもVista時代に比べてサクサク動くので助かる.起動も速いし.これが1200円の出費でアップグレードできたんだからいい買い物だった.


2013年02月14日 (木) [長年日記]

_ 歯の治療完了?

ちょうど10日前に歯医者に行き,歯周病だということで抗生物質を処方された.そして今日再検査.歯茎の腫れが引いているという.言われてなるほど歯茎のデコボコが小さくなってる.薬が効いたのか.じゃあこないだ見つけた虫歯を治すよーと言って削って詰め物,で今日は終わった.そして会計の時,てっきり次回予約の話になるかと思ったら,「抗生物質が半年は効いているので,その頃になったらまた来て」と言われた.……え?半年後? てっきりもう何回か通うものだと思っていたから聞き直してしまった.そんなに長期間薬剤が残るもんなのか? というか相当進行していると言われた歯周病はどうなった.確かに今後しばらくはおすすめの歯周病予防歯磨きを使ってと言われたけど,それで直すというか進行をとめとくものなのか.てっきりもう何回か通って治療するもんだと思ってたから拍子抜け.よくわからんのだけど,とにかく毎日歯磨きして,また半年後ぐらいに(どうせ歯石もついてしまうだろうから)検査に来ればいいんだな.


2013年02月15日 (金) [長年日記]

_ 金魚水槽掃除

予定通り前回から2週間.あまり汚れてない.前々回~前回と前回~今回とではほとんど条件は変わってないはずなのに,前回はけっこう汚れてて今回はそれほど汚れてないのは何でだろう.あまり汚れてないのと,どうも今回はやる気が起きてこなかったせいで,今回は手抜きになった.水の入れ替えとガラス面のこけ取り,上部フィルタの掃除だけ.中のニセ水草や土管などがコケでちょいと汚いけどまぁいいや.フィルタの汚れに注意して,汚れの進行が早いようならまたやろう.


2013年02月16日 (土) [長年日記]

_ どっちにつないでんの

ノート機のVMで開発用のDBサーバを動かしている.このDBへの接続が接続がふいにまったくできないことがあった.当初は,適当に作った環境だからファイヤウォールやら認証やらがまずいのかなと思っていろいろ設定をいじってたんだけど,直ることもあればまたダメになることもあり,数日困っていた.が,ふっとホストOSの無線LANを調べたら,転送速度が8~100kbpsとかいうパソ通のモデムかと思うような速度.見通し1mぐらいのところに無線LAN親機あるのにーと思ったら,2つある無線LAN親機のうちわざわざ遠いほうに接続してた.……前にもこんなことなかったっけ? Win8でも自動で電波の強い方に切り替えてくれないのか.てっきり目の前の無線LAN親機に接続してるもんだと思ってたから,速度が遅すぎてというのはまったく気がつかなかった.というか不思議なのは,DBがつながらない状況でも,共有フォルダとかFirefoxは普通に使えてたと思う.遅かったけど気がつかなかったのか,謎.


2013年02月17日 (日) [長年日記]

_ UPSリプレース

実はこないだすでに届いていたのだが,今日やっとメインマシン用のUPSをリプレースした.容量は750VAにしたので,以前はできなかった新旧のメインマシン2台同時にバックアップできるようになった.……ギリギリっぽいけど.設置で困ったのが,古いUPSにはバックアップなしだけどサージ対策なコンセントがあるのに新しい方にはないとか,コンセントの数が変わってしまったとか,コンセントの向きが変わってしまうのでケーブルが届かなくなった.そもそも電源線にかかわらずケーブルがぐちゃぐちゃになっていたので,そのへんもまとめて整理した.


2013年02月18日 (月) [長年日記]

_ 曇る

雨.外回りだけど雨.もうずっとこの外回りは雨に降られるのかなぁ.

それはおいといて,外回りは車であちこちするのだが,今日は雨にくわえて窓が曇って左右がほとんど見えなくて危なかった.フロントガラスはデフロスタで何とかなるも,サイドガラスまでは風が届かないようだ.途中何度も停まって窓を拭いてみても無駄.しかたなく冷房を入れても,やはり風が届かないせいかサイドガラスの曇りがとれるまでは時間がかかる.車の乗り降りで外気が入るとすぐに曇ってしまうので,ちょっと燃費的にもったいないなぁと思ってしまう.もしかしてガラス面が油膜など汚れがひどいのかと思い,昼に帰ってきてからガラスクリーナーで拭いてみた.見てわかるほど汚れが取れた.でも結局,曇り面がなめらかになるだけで曇るのはあまり変わらなかった.曇り止めはあとで汚れがべたついて油膜みたいになるらしいので使いたくない.結局素直に冷房つけるしかないのかなぁ.


2013年02月19日 (火) [長年日記]

_ 登録させてくれ

おとつい設置したUPSは,保証のためにメーカー登録が必須になっている.そこでシリアルを調べてメーカサイトにログインした.が,設置場所情報の記入ではまった.

設置場所は自室なので,あらかじめ入力してあるユーザ情報と同じになる.こういうときは「ユーザ情報と同じ」という選択ができるので便利になっている.……のだが,FAXが未入力というエラーで先に進まない.FAXを入力する欄なんてないぞ.困って,試しに「新規入力」にするとずらっと設置場所情報の入力欄が出てきた.FAX欄は必須項目だった.ここで気がついた.ユーザ情報側のFAX欄は任意項目であり,実際にFAXは持ってないので空欄にしてある.この状態で設置場所情報に「ユーザ情報と同じ」を選択すると,ユーザ情報側のFAX項目を参照し設置場所情報のチェックでエラーになってる気がする.……画面に項目出てないから意味不明だよ.

これでは登録が進まない.しかも無意味な数値入れとこうと思ったら,0000といった番号はエラーにする無駄高機能.疲れたのでとりあえず電話番号と同じ番号にして登録した.意味ねぇ.これいちおうサポートに連絡しようかと思ったけど,こういう問い合わせ窓口がわからない.もう調べる気も起きなかったのでそのまま放置する.


2013年02月20日 (水) [長年日記]

_ 飲み

シゴトの山をこえたので,ふっと飲みたいなと思いビールを.つまみがなかったから,いつ買ったのかわからないピザ生地に,これまたいつ買ったのか覚えてないピザソースの残りとチーズの残り,スライスハムを適当に乗せてつまみを作った.ピザソースが薄く感じたのは気のせいか.なんかこう酸味とか辛みが飛んでしまったような.やっぱり開封してから日がたつと,賞味期限内でもこうなってくるのかね.


2013年02月21日 (木) [長年日記]

_ 同時起動ダメ

こないだから,デスクトップ機で動くVirtualPCでクライアント側を,ノート機で動くVMwarePlayerでDBサーバ側のVMを動かしていた.何でこんなあほなことしてたかというと,それぞれで昔からの環境が作ってあってなかなか変えにくかったから.が,やっぱり使う前の準備が煩雑になってきた.1台のホストマシンでこれらを同時に動かすと動作がもっさりしてくるけど,今回の作業ではデスクトップ機の方に集約することにした.単にノート機にあったVMのファイル一式をデスクトップ機の方に移動.こういうことができるからいいね.

が,VirtualPCとVMwarePlayerを同時に動かしたら,それぞれのVMがネットワークでうまくつながらない.相手が見えるには見えるんだけど,何かしようとするとダメ.仮想LANを物理ポートにうまくマップできてないのか.というかやっぱり同時起動やっちゃいかんか.ホストはVirtualPCかVMwarePlayerのどちらかに統一すべきだろう.で,ここで思い出した.何でVirtualPC使ってたんだっけと思ったら,これいつぞやVMwarePlayerに変換しようとして,どうしてもうまくいかなかったXP modeだった.ということはVMwareのVMの方をVirtualPCで動くように変換? ……またハマりそうな気配.


2013年02月22日 (金) [長年日記]

_ 昨日の続き

XP modeのVMをVMwarePlayerに変換するのはたぶんまたハマるので,VirtualPCをメインに使うことにした.VMwareのVMの方をVirtualPCで動かすことになる.調べてみると,フリーのツールで仮想HDDを変換できる.しかし仮想ハードウェアのドライバを変える必要があり,そのあたりの移行がやばそうだった.移行するのはLinuxサーバとDBなので,仮想環境の移行の手間と新規でインストールする手間を比べると,最初からVirtualPC上で新規インストールした方がいいかもという気がしてきた.ということで新規インストールした.

が,インストール自体はさっくり進んだのに,インストール直後の再起動でハングする.APICがどうのこうのというメッセージ.たぶんカーネルの設定だろうけど,どこをいじればよいのかわからん.もうちょっと調べるか.

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ yamk [うちの会社では、Virtual PC は遅いので、XP mode は VMware Player で実行するのが推奨..]

_ Yui. [ん? 新規インポートって何? 現行稼働しているXP modeを破棄して,XP modeの再インストールからしなおせば..]

_ yamk [普通にVMplayerを入れると、XP mode からコンバートを簡単にするメニューがあったような‥‥。で、それ使う..]


2013年02月23日 (土) [長年日記]

_ たわむ連続用紙

半年ぐらい前から問題になっていた,ドットインパクトプリンターで連続帳票の印刷がずれる問題.原因が判明した.

連続帳票の紙の流れは,手前のプッシュトラクタで紙が押されて奥にある印字ヘッドのローラーに送られる.給紙の時はセンサーで紙の先頭を見ているのか,最初のページ位置はきちんと合ってて,しばらくはきちんと印刷できている.実際この位置でマージンなどを調整した.が,しばらくすると,プッシュトラクタの先/ローラー手前で連続紙がたわんでくる.ローラーは印刷面を押さえるだけで紙送りの力はない.ここでは紙を引っ張ってくれないどころか,ページ境界の折り目などデコボコがあると紙がローラーに入りにくいってことだろう.そのため紙送りが遅れる,つまり印刷が上にずれるようだ.がっかり.

以前使っていたプリンタではこういう紙送りずれはほとんど覚えがない.確かローラーでも紙を押さえてて引っ張っていた気がするんだけど,気のせいかなぁ.同じような価格帯の後継品なんだけど.

回避方法としては,最初から連続紙がたわんだ状態にして位置決めをしておけばいい.それ以上はたわみにくいので比較的安定して紙が送れるだろう.が,給紙はオートなので給紙後に調整するのは難しい.もうひとつの方法はプルトラクタに切り替えること.これなら紙送りは引っ張るだけになるから安定するはず.が,プルトラクタの場合最初の2ページを捨てることになるのと,手動なので位置決めが面倒.どうしたもんか.

とりあえず,最初の数ページをいちいち確認しながら印刷,ずれ始めたらいったん停止,微小送りで位置調整……というあほな手順をふむしかないのか.

_ 昨日の続き

APICがどうとかACPIがどうとかエラーが出て,そもそも仮想ドライバがどうなるのかさっぱりわからないので,LinuxをVirtualPCで動かすのはあきらめた.ということでVMwarePlayerだけで環境を作ることにした.サーバ側は先日移動してきたVMを使う.クライアント側は,XP modeからの変換をやめて,メインマシンで使っていたVMをコピーしてメモリ量を調整,同時に動くようにした.XPが動くVMのコピーは,ライセンスの再認証が必要になるのであまりやりたくなかったんだけど,ゴタゴタするぐらいなら最初からこうやっとけばよかった.


2013年02月24日 (日) [長年日記]

_ 32kHz?

何か音楽を聴くときはここんとこはPS3を使っていたのだが,そろそろネタがあきてきたので,そういやニューマシンにしてからWMAファイルの曲を聴いてないなと思い,Windows Media Player 12を起動した.サウンド出力はドライバインストール時にS/PDIF経由でアンプにつないであって,起動音などが出るまではやってある.が,あまりまじめに音を聞いてなかった.

さてそれではとMedia Playerで再生.すぐに,なんか音が堅くなったというかこもった感じで何だコレ?と気がついた.WMAファイルは同じ.アンプからヘッドフォンも同じ.PCからアンプへの接続は,以前は「PC →[USB]→ USBオーディオデバイス →[S/PDIF]→ アンプ」となっていたのを,「PCマザーボードのSPDIF端子 →[S/PDIF]→ アンプ」にしたので,デジタルデータとしては基本的に化けるところがないはず.そうなると,Media PlayerとWindowsのサウンドエンジンの差ということになるけど,そこがここまで劣化するとは思えない.

調べてみると,オーディオデバイスの管理ダイアログで,S/PDIFのプロパティの「サポートされている形式」が「32.0kHz」,「規定の形式」が「2ch 16bit 32.0kHz」だった.……誰だこれ設定したやつ.いじった覚えがないからインストール時のデフォルトがこれ? さっそく対応サンプルレートを44.1kKHz~96.0kHzまでオンにして,規定の形式をとりあえず「2ch 16bit 44.1kHz」にしてみた.音に堅い感じがなくなった.あぁよかった,マザーボードのS/PDIF出力,使いものにならないかと思った.

_ 規定の形式も変える

サウンドの出力フォーマットはアンプにあわせたけど,「規定の形式」の設定で音も変わった.この規定の形式には「2ch 24bit 192kHz」まで選択肢がある.せっかくなので選択できる一番上の「2ch 24bit 96kHz」にしてみたところ,音場が広がって細かい音が伸びてきた.再生するのは16bit 44kHzでエンコードした圧縮WMAなのに,なぜ変わって聞こえる?

試しに非圧縮な16bit 44.1KHz WAVの曲を聞いてみたら,規定の形式が「16bit 44.1KHz」と「24bit 96kHz」で,後者の方が音の伸びなどよく聞こえたけど,差はあまりわからない.これに対して圧縮WMAの場合,明らかに後者の方が良く聞こえる.圧縮WMAを再生するときは,再生する規定の形式にあわせてアプコンみたいなことしてんのかね.実際にMedia Playerがどう再生してどういうデジタルデータがアンプに流れてきてるかは,それこそS/PDIFの出力をキャプチャでもしないとわからないけど.

ということで,規定の形式は「24bit 96kHz」を常用しよう.圧縮WMAは「16bit 44.1kHz」よりは気持ちよく聞こえるし,非圧縮音源の場合もうまく聞こえるみたいだし.

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ yamk [オンボードのオーディオカードの場合、内蔵ミキサーの都合上、すべての音源をボード内で48kHzに強制リサンプリングされ..]


2013年02月25日 (月) [長年日記]

_ 32bit単精度浮動小数点らしい

「Windowsの内部では48kHz固定で,サンプリングレート2回変換かかってね?」というツっこみをもらったので調べてみたところ,楽しいハック講座 (4) Windows7 オーディオアーキテクチャの概要というブログを見つけた.これによると,内部のミキシングは32bit単精度浮動小数点とのこと.でもビットレートについては書いてない.が,オーディオデバイスの管理ダイアログの「規定の形式」を変えると音が変わってくるので,共有モードでは,この「規定の形式」で指定したフォーマットでミックスするんじゃないのかと想像.

音の流れとしては,Media Playerから来るのが16bitだろうが24bitだろうがいったん32bit単精度浮動小数点にしてしまう.この時点ではいくら何でも極端な情報化けはないだろう.ただサンプリングレートの変換がおこると音が変わると思われる.あとミキサーのピークリミッタが問題らしいけど(これは曲を聴いててもコレだと実感できてない).そしてエンジンから外に出てくるときは,32bit単精度浮動小数点から16bitまたは24bitに落とし込まれるので,ここでビット深度が変わって音も変わると思われる.ただしここではサンプリングレートの変換は起こらない.そうなると,サンプリングレートの変換は入力時に1回,ビット深度の変換は出力時に1回,とみなしていいのかな.うーむ,これがどの程度音に影響を与えてるのかはうまくテストできないなぁ.


2013年02月26日 (火) [長年日記]

_ インク交換で汚れる

昨日のことだけど,インクジェットプリンタPX-G5000で写真を印刷してるとき,グロスオプティマイザがなくなったので交換した.で,印刷が汚くなった.ノズルチェック印刷をすると,すべてのインクのテストパターンが欠けてるし,グロスオプティマイザも他のインクの汚れがべったり.以前これと同じ状況になったことを思い出す.日記を見たら2009年7月16日らしい.このときは何度ヘッドクリーニングをしてもほとんど改善しなくて,どうしようもなくなって結局メーカー修理に出してる.インクシステムを交換した.でもPX-G5000はもうメーカ修理打ち切りになっている.修理不可なので,とりあえずヘッドクリーニングを3回やってみた.インク残量がみるみる減っていく.でも直らない.困った.

で今日.ヘッドの汚れた部分が乾いて汚れがつかなくなり印刷が改善してくれないかなとか根拠のない希望をもって,とりあえずテストパターンの印刷を数回と,適当な印刷を何度かやってみた.かすれはあるもののだいぶきれいになってきた.その状態で昨日の印刷の続きを終わらせた.でもたぶんまたインクを交換すると同じ現象になるだろう.どうしたもんか.


2013年02月27日 (水) [長年日記]

_ XP modeその後

XP modeのVMをVMwarePlayerに変換する件.VMware Playerでやってみたら,Converterが要るのでダウンロードせよと出た.あぁ確か前に試した時もそうだったと思い出した,ダウンロードのためにVMwareのサイトにログインしたりと面倒だったはず.当初の目的だったクライアント側とサーバ側のVMはもうVMwarePlayerで動くようにしたので,XP modeを移行する必要性はそんなにない.でもXP modeのコンバートは試しておきたいなと思って,もともとConverterが含まれたVMware Workstationの入ってるメインマシンでやってみた.こちらはWin7をインストールしたばかりで,XP modeはまだ入れてない.まずはXP modeをインストールし,とりあえず起動するところまではできた.そしてVMware WorkstationでXP modeのインポートを実行.ダイアログで仮想VMの場所を聞かれたりして,しばらくすると新しいVMwareのVMが1個増えていた.メモリ量などを調整後,起動.するとXP modeと同じようにOSのセットアップから始まった.うまくいったようだ.……なんでサブマシンの方だとこれが失敗したのかなぁ.Playerとはいえ,Converterは同じだと思うんだけど.

ところで,変換はやはりXP modeの仮想HDDの「ベースHDD」からインポートしているようだ.XP modeの仮想HDDはこのベースHDDからの差分HDDになるので,XP modeでいろいろ環境を作っても,それが移行できないんだな.仮想HDDの統合をすればいけそうだけど,いまんところはいいや.


2013年02月28日 (木) [長年日記]

_ ID忘れ

あるWebサイトで,セキュリティ強化のためと称してブラウザのオートコンプリート機能が禁止された.もともとオートコンプリート機能は使っておらず,パスワードも毎回手で打ち込んでいたのであまり関係ないやーと思っていたら,ログインIDが何だったかうろ覚えで,ログインできなくなってしまった.そういやいつも最初の1文字押して,あとはFirefoxの補完使ってた.あわてて契約書を探して調べたら,固有の識別IDはわかったんだけど,もうひとつのユーザIDがわからない.これはサービス開始時に自由に登録できるハンドルネームのようなもの.いつも画面で見てるはずなのに思い出せない.ユーザ名なのでたぶんアレかなとか,大文字小文字の組み合わせどうだったかなとかしばらくいろいろ試すも,ログインできず焦る.ついでに,たぶんあわててパスワードもミスっていたかもしれず.幸いなことにログイン失敗によるロックアウトはされず,たぶん5回ぐらいでたどりつけた.

……で,たぶん来月使うときにはもう忘れてたりしたりして.